一晩寝たら・・・

2009年10月31日 日常
感情が未整理とかなんたら書いてたけど、寝たら解消。
自分のやり方は大事にしたいけど、まっ、人生こんなこともあるかって感じで。
昨日も今日も明日もイベントで・・・疲れますわ。

今、忙しくて、ともするとキィィィィ~って気分になりやすい。
あれやこれやを考えて、時間やなんやとぎりぎりのところで仕事している感がある。
私だけじゃなくって、同僚全体が多かれ少なかれ、こんな具合。

指示の出し方にも好みや考え方がそれぞれあるので、頼まれない限り同僚のことには手出しをしないでおくのが、私には普通のこととして、今までやってきた。
やきもきしながら人を待っており、しかたなく別の人のところにほんの3分行くしかない状況。部屋に戻ると職場の同居人が、「(待っていた子が)来たけど、私にはわからないからと、対応しなかった」とサラリと。ありがたい。感謝。私も彼女のところへきた子には、似たような応対をしてきている。

別件で、私が席を離れている間にまた一人やってきた。今度は若い同僚が、「対応しておきました」と、褒めて、褒めてオーラを出しながら報告してくれる。「ゲーッ!嘘でしょ?」って心の叫びを飲み込んだ。我慢しながら、こう持っていこうと考えがあってやっていたことなのに、今までの努力が水の泡・・・。私は一瞬、ものすごい表情をしたのだろうか。その若い同僚はハッと顔色を変えた。

こうして家に帰って日記に書いて気持ちを整理しなくちゃいけないほど、なんか感情がおさまらない。なんに対してなのかも未整理。あーあ、今まで我慢してきたのになぁ。なんで勝手に自分の判断で・・・。でも、自分も若いころは同じことやったりしてたのかなぁ、そうじゃないと思うんですけどネ。

明日から文化祭。国立での決勝のことなんてちっとも気にしなくていいから、ラクだわん。オホホのホ。
来年一緒になりますね。
最速(記録)はうち(FC横浜)ですから。
J2も悪くないですよ。

給食のとき、同僚に声をかけられた。
今65歳。フリューゲルス時代からのサポさん。
今はゴール裏を引退なさってA席に足を運んでおられる。
アウェイはほぼ制覇なさったとか。



・・・と自分に言いたいです。
高校女子のチームにかかわっていた時、よくキャプテンがみんなに言っていたフレーズ、思い出しました。

元気がないのは悪いことじゃないです。そういうときもあるのが人生です。
でも今は無性に、彼女の「元気だして行きましょー!」を聞きたいなぁ。

今朝はいつになく、曇り空で小雨で、肌寒く、風邪っぽいです。
どうかすると昼間は半袖でいた先週とうってかわり、冬がやってきました。

10月25日の日記

2009年10月25日 日常
ここ数年、肉親や親しい友人の死が集中し、ずいぶん涙を流す機会があった。
誰かの死に際してじゃなく、しかも名前も知らない人達とともに・・・
ありがたい経験ができることよ。

先の日曜日は京都にいたのに・・・
先週の土曜が試合だったらちょうどいいかといえば、公式戦の仕事があったので叶わず、悔しい思いをしたことだろうし・・・
今日は休日出勤。振替休暇は先にとってしまったので、借金を細々と返してる感じの9,10月の土曜日だった。でも、今日で、借金完済!ややうれしい。

我が家にあるいただきもののカボス。従来見慣れてるやつとは別に大玉のがあった。色がオレンジになりかけているので、新種のミカンかと思った。でも触ってみて、これは中高年婦女子の手ではむけまいと判断。こういうのを手で剥いて、すっぱいと言いながらも食するワカモノ、ラブリー。

職場で机を並べている同僚は山形出身。そのダンナさまは大分出身で、つれあいの高校の2年先輩。寄寓だ。彼女が実家から、カボスといっしょに、ものすごく大きいカボスみたいものが届いたという。「あれ、ミカンらしいっすよ」と言ってみたい。

ゆとり世代のワカモノを前にして暮らしてると結構それなりの面白さがあり、もしかして進化してこうなったのかと思うこともある。都道府県を知らなくってもいいのかもしれない。

昨日、循環型社会だのエコってのをダイレクトに扱う授業はしたくなかったので、てぬぐいと風呂敷(大小20枚職場にある。買ってもらった)とさらしで、和の暮らしについてやった。

おしめになり、ふきんになり、キッチンペーパーになり、ふんどしやブラジャーにもなり、コルセットにもなり、着物のお尻や背中に当てる布にもなり、さらしはエライ。風呂敷はティアードロップ(なんでカタカナで言わなくちゃいけないのかとは思う)、きんちゃく、簡単エコバック、パソコン入れるのにいい形(自分のは入れたくないねとちゃんと言いつつ)、お使い包み、泥棒包みなどを体験。人気があったのは背中に斜めにかける旅人バージョン。ふろしきは、目隠しにもなり、頭にかぶると日よけにもなり、かるい布団がわりにもなるし、衣類を包めば枕にもなるし、入院や夜行バスでは、がさごそ音がしないから便利。修学旅行で、急に見回りとかいって先生が入ってきたときに、さーっとかけるとモノ(未成年はお酒だめよん。覚せい剤とか麻薬もだめだからね)隠しにもなるし便利。ストールにもできるし、マントにしてスーパーマンごっこもいいとすすめたら、闘牛ごっこをしてました。手ぬぐいは、端が処理してないので手でさけるから、道で奇麗なおねいさんが、下駄の鼻緒を切って困ってたら、さっと差し出して「お譲さん、これを使ってください」ってやるようにとすすめ、中にモノを入れるとヌンチャクみたいに武器になるから、その時のために稽古しておけと言っておきました。手ぬぐいは職業をも表します。泥棒さん、娼婦さん、薬屋さんとか・・・姉さんかぶりとかね。
ファッションショーや闘牛ごっこ、手ぬぐいをあれこれかぶったり、ペットボトル入れを作ったり、泥棒姿や旅人むすび、なんか楽しい風景だったんだけど、最後に「感想、ノートに書くんですか?」と聞かれたときは、ちょっとアレでした。
JR山科駅の近くのうどん屋さん ◎。
JR京都駅の中央コンコース(っていうのかな?)にあるうどん屋さん △。
同じく京都駅の湖西戦とかの1,2番線ホームにあるうどん屋さん △。

これは、自分の好みとのマッチ度合いです。一般的な美味しいかそうでないかとの評価とは違うかもしれません。おだしはどこも美味しいですが、麺のふっくらさが微妙に違います。
麺が少し固いかなというところでは、麺を少し長く茹でてくださいとオーダーするとたいていは美味しいふっくらしたこのみの麺にありつけます。

でも、いったん東京に帰ってきたら、△なんて書いてしまいすみませんでした。調子のってました。許して下さいませ。・・・になります。おだしがあんなに美味しいのに、うどんが硬いなんてケチつけてすみませんでした。

また、うどんが好みにあわないだしと麺しかない地域での暮らしに戻ります。


10月17日の日記

2009年10月17日 日常
京都・丹波に行きたい。どうせ明日は山科なんだから、1泊すればいいことだし。
千葉・市原に行きたい。さしあたってはツエーゲンの赤いネモ!新日鉄大分も見てみたい。
だけど、どっちに行こうかな・・・って悩まなくてもいいのは、公式戦・男子ダブルスの引率だから。シングルスでデビュー戦勝利したのがものすごくはずみになったようで、なんだか技術が短時間でUPした感じがします。ダブルスでの動き方も、とりあえず基本は覚えました。

今日の最大の指示が「二人でケンカするなー!」になりませんように。
ミスしてペアに申し訳ないと委縮したり、ペアのミスにムッとしたりして、二人が目も合わないなんて状態だと、まずダメなので、今日はそこんとこ頭使います。

10月15日の日記

2009年10月15日 日常
昨日のエントリー、なにかエキサイティングなことが勃発してるかと楽しみに、お気に入りに登録している方の所へいらっしゃった方もあるかと思います。ご感想は???当方、何が問題の焦点なのかもよくわからず、かかわらない&見に行かないを続行です。

 「いのちの食べ方」というDVDを見ました。食べ物はもはや工業製品なのか・・・。あと、携わっている人が、成長や収穫の喜びのようなものにも無感動な感じがよく表現できていて、不気味でした。
 私は、紅茶鴨のひよこ、かわいー!とか、ほうれん草はお金になるけど緑だけで淋しいとか、金糸瓜やメロン、いちごは、色もあるし、存在感あるわぁ・・・と、ネットの中での成長や収穫さえ、うれしく感じます。

 職場のグランド脇のリアル・みんなの農園は、夏の作物を一度とって、まだぱらぱらと残骸や雑草があり物悲しい雰囲気です。また細かいものをとって、土地を耕して、冬は二十日大根とかほうれん草とかライトな物を植えます。
 二十日大根は、ちっとも丸っこくなく、味がしっかりしていて、歯ざわりも結構しっかりしていて、誰かさんは茹でて食べたなんて言ってました。

 体育館棟の1階に住んで(?)ます。部屋の隣はガレージか作業場かという作りのオープンなスペースで、筋肉番付のモンスターボックスまではいかないけど、私にしては大差ないような跳び箱やらなんやらが収納してあります。そこで、黒猫のサム猫が子どもを3匹生みました。以前敷地でみんなで世話をしていた真黒な猫、サム。それとそっくりなのでサム猫。サムも女だったけど、今度のサム猫も女だったのですね。用心深い性格までサムとサム猫はそっくり。でも、その子猫は不用心で屈託なくかわいくて、グランドのサッカーゴール脇あたりを楽しそうにしています。
 だけど、菊は・・・随分背も伸びて来て20鉢並んだところは精悍ですが、こちらにはあまり愛情注ぎにくいです。

「いのちの食べ方」見てうーん・・・です。
 美味しい、嬉しい、楽しい、気持ちいい、あーらくちん・・・とかの
 いい感覚・感情・気分をかみしめながら生きてく方が楽しい。
 負けて悔しいのも、勝った時の喜びの肥料。

 
表現が不適切だったらごめんなさい。
ここの日記のお気に入り登録してる・されてる方同士で、なんやら勃発してます。
すみませんが、我関せず路線でこのまま突っ走らせていただきます。
牧場や畑の世話で忙しいので、頭を使ってる時間がないのです。青いチームがJ2に落ちるかとか、黄色いチームが新しい名前を引っさげてJ2昇格となるかとかも気になりますし。
私にとってここは、頭を使わず思ったことを書き散らす場。
臨戦態勢でいたくない場所なのです。
しばらくコメントを受け付けないことにいたします。お許しを。
お気に召さなかったらリンクを切ってくださいませな。


さっさ★なりまさーは私の心の中にいる・・・



【カターレ】
誰か知らんけど、GJ!
さっさ★なりまさー  ですか。
楽しい。

【パクリ】
秋風のお地蔵さんは無一物

秋ですなぁ
もう10月も半分過ぎようとしてる。ほんま、早いわ。
京都に行って関西弁かぶれした?いえいえ、高岡弁なんですわ、これ。
もっと正確に言うと、なーん、これ、高岡弁ながいぜ。

高岡の食文化は関西文化圏だってのがよくわかりました。
文化的には富山市よりも加賀に近い気がするんだけど、そんなこというと、
越中の田舎もんが・・・と思われるのでしょうか。
お正月のお鏡は、金沢のように紅白じゃないしね。

年賀状を用意する。古いものはとっておくのとそうでないのに分ける。
印刷をする。でも・・・喪中にあたるのかな?調べないと。

お節の材料をリストアップして、買い物計画を立てる。

掃除の計画・・・は書いてて、ウソ臭いか・・・。

ここしばらくは自宅で過ごすお正月を過ごしているけど、今年もそうなるかな。

去年や一昨年の、年末の後悔を読んで、ほどほどに気合入れます。
今年はちょっとでも楽チンに年越しの準備をしたいです。

 JFLの下の地域リーグのチームには負けたけど、お金はあるし、来年もJ1にいられるのと、横河にPKでどうにか勝ったトリニータとでは、応援する側としてはどっちがいいのかなぁ・・・に答えがでない当蔓穂庵の主でございます。

 徳島も大学に負けちゃったけど、三木は試合にでてなかったようで、かれが大学生にぶっちぎられたとかでもなさそうなので、まぁいいかです。

 ま、日が経てばその時々の目の前の課題に意識と力を向けることにはなるもので、さっさと1回戦で敗退はしたものの、J2昇格への最後の最後の戦いに力を注ぐ北九はGO!ギラヴァンツのダンマクも新しく、熱く激しく知性あふれる北九の応援者の方々がキラキラまぶしく見えます。

 
秋休みをあわやネトゲ廃人か・・・という生活したけど、「嫌いな言葉は根性!努力!」派なので、こう晴れてくるとテニスできることに嬉しくって落ち着かない。今日も部活。タダでテニスができますわぁ、ハッピー。

いつの間にかもう10月も10日。やっぱ10月10日は体育の日だと思うんだけどな。10月12日なんですってね。敬老の日は9月15日、成人の日は1月15日と決まってる方が、好みだ、昔はよかった・・・というと、はや老人の域に足を踏み入れてるかな?

今度の京都での気功の学校は10月18日。17日(土)13:00からNW北九は佐川印刷と試合。チーム名に地名が入ってないので、どこが本拠地のチームか分かりにくくて困ります。で、調べてみたら京都。市内じゃなく丹波だけど、京都府内なら行けると思った。また1泊2200円のドミトリーで泊まればいいか・・・だったんだけど、ダブルスの試合引率が入っているのに気づき、せっかくいいこと思いついたのに、あえなくBYE。実言うと京都のことも忘れかけてた。

ギラヴァンツ。今、コールにニューウェーブってのがあまり入ってないから、そのまま移行できるかな。でも、歯切れのいい新しいコールも加わりそうで楽しみです。

さぁ、動こう!

2009年10月8日 日常
午前中に歯医者に行ったりスーパーに行ったりはしてたんですけどね。
お天気になったし、鶏になったらなかなか変化ないし、
洗濯機2回まわしました。

さしずめ「リアル・私のお家」とでもしましょうか。
mixiのアプリに代わる趣味になるかな?
貴重な秋休みの最後に晴れてくれてよかった。

今朝の心配事

2009年10月8日 日常
仙台から天童へ移動したとき、あちこちにあった立派な果樹園。
りんごとか梨やラフランスがびっしり重そうに木になってたけど・・・
もうとっくに収穫されてるから、台風で落ちやしないかなんてのは
余計な心配なのだろうか・・・。

木落ちや痛みがあるからと安く売られてたけど、量が多すぎて買わなかったという梨。
後輩さんが買って二つほどいただきましたが、美味しかった!
どうしたのか聞いてないか聞いても忘れたかの林檎も1個、シャキシャキの歯触りが格別。

天童しか見てないけど、実りの秋。いろんなところで、収穫を待つ農作物が台風にやられないか・・・。被害が少なくて済みますように・・・。

自分たちで4畳半ほどのちっちゃな畑を世話してみると、芽が出て花がつき、ちっちゃな実になって、食べられるようになるのが愛おしい。そしてまたもぎたてはものすごく美味しい。
リアル農園もそろそろ夏バージョンおしまいという時期になり、ネット上で畑だの農園だのを始めてみるとこれまたかわいい。ネトゲ廃人になるのかまで思ったけど、私にはなれそうもないです。

昨日が休みなのをいいことに、パソコンに向かう時間長かったせいか、なんとなく頭が重いし、首は凝ってるし、マウスを握っていた右手がなんか筋肉痛。ヒヨコや鳥がいるのをのんびり楽しめばいいや。増収とかレベルアップはもうどうでもいいかなという具合です。

東北はじめ各地の農家の方々の不安を思うと、こんなところでのんびりしてて申し訳ない気もしますが。
「ネトゲ廃人っていうらしいよ」

ネトゲってよく聞いてたけど、あれやこれもそうなんですの?
牧場に行きたい一心で、「嫌いな言葉は根性!努力!」という生き方を捨てての努力だったんだけど・・・。家事にはやや支障きたしてるかもしれないけど、美味しいお蕎麦の出しを作ったりもしてるし、廃人の域には達してないわよね、あたくし。

生徒から「先生が僕と同じ生活したら、吐きますよ」と言われたことがあります。
飲まず食わずで長時間ゲームをやってるんだそうです。そんな根性あったら、もっと別のことやればいいのに・・・は、投げかけてはいけない言葉なんだそうです。

 今日は朝のテニスのレッスン出て、休みだからもう1本、振替で受けて、余裕あったら夜のゲーム主体のレッスンも出れるかなんて、楽しみにしてたのに、台風のバカぁです。

廃人→俳人つながりで、秋の句なぞ・・・
 秋風にお地蔵さんは無一物
 台風にお地蔵さんは無一物
 タイ風に春雨スープは美味しいな

 元はこれです 春風にお地蔵さんは無一物
 台風の日の湯平の砂湯は、迫力あるだろうな。

自分一人で生きてるわけじゃないんだから、他の人が不快に思うことはしでかさないようにしたいです。でも人がたくさんいれば考え方もそれぞれなので、不快に思うこともまたそれぞれ。心掛けてはいても結果的に誰かをいやな思いにさせることは出てくるのは、仕方がないことなのでしょう。となれば、必要以上に人の思惑を気にすることなく、行雲流水然と思うように書いたり行動したりしていくことといたしましょう。阿弥陀仏。←これ、少林寺伝記からいただいたフレーズ。

最近のめり込んでるのは、「サンシャイン牧場」と「少林寺伝奇」。
牧場の方は今朝、やっと念願の牧場に足をいれることができました。HAPPYです。というわけで某Bさん、今朝はさんざん略奪してごめんなさい。うちのも遠慮せずとっていってください。私は友達がいないので、手伝いに行ける他の畑が少ない分、ハンディあるけど、頑張ります!高校生のころから「嫌いな言葉は、根性!努力!」と言い切って生きてきましたけれど、この牧場や畑の世話についていえば、かいがいしく、まめに頑張っています。

少林寺伝奇の方は、ジャンルで言うと「武侠」というのに入るそうです。中国のストリーは、悪もん(悪モノ)といいもん(いい役)がはっきりしていてわかりやすいのが、感情の機微の理解力にかける私にはありがたいです。でも、途中が残酷すぎるところが玉にきずというところでしょうか。見てる時は素直に「いいもん」側に立ってワクワクしながらいます。実際の自分は、こんなに強くないし、みるからに正義の味方ではないので、自分にないものに憧れて投影できるからスカッとするのかな。

実際の自分は・・・今、人間としてのあり方が変わりつつある途上にあると認識しています。京都に気功を教える勉強のために行き、教える技術や気功の技を学ぶ以上に、気功はなんのためにあるのか、幸せとは何か、どうしたら人を許せるかとかいった精神的な部分で大きく感じることが多く、実際、体の変化を通じて心のあり方が変わってきているのが、不思議。秋は心を整えるのにいいシーズンとかで、前回から心を整えることがテーマになってきました。

心を整えると神や仏のようになるのではない、と理解しています。牧場なんか楽しくなくなったり、食い意地というか食への興味関心がなくなるわけでもなく、サッカーの試合や応援のことなどに無関心になるわけでもなく、今もっているものがそのまま個性として保たれながらも、心と体をゆるめて、自然の流れに乗っていくんだと思います。

私、実はものすごぉく素直で単純なんだと思います。でも、強いお侍さんとかのように、一見クールでいざとなれば強い人がカッコイイと思ってきたので、人からは冷静で落ち着いた人と見られたいです。でも、自分の持ち味と自分でなりたいイメージがうまく整合性とれてないから、ポロっと地がでてしまうのでしょう。昔からそうですが50過ぎても、かわいいと生徒から評される理由も、ここにきて認めることができました。面倒見が悪いけど必要なことはビシッと押さえてるクールな先生ってのがいいなと思ってるんですけどね。

ネットの匿名性を利用して好き放題言い散らしたり言い逃げたりする社会はよくないから、もっと実名で・・・と数日前の新聞で読んだんですけど、それもそうだなぁと思うこと多く・・・。
不健康な気が自分の周りに満ちるからやめた方がいいわよと気功師的に思います。阿弥陀仏。

 朝、少林寺伝奇を見て大感動して、あわてて用意して隣の駅のクリニックへ。DM手帳は持ってくだけだけど、インスリン、針、採血針、センサーなどの小物の残量を調べて表にしたり、1か月の血糖値の記録を表に転記したりと、なかなか大変なんです。前の日までにやっとけばいいことなんですが、そんなことが出来てるくらいなら、私はもっとこぎれいな家でオホホホホと優雅に暮らしていることでしょう。いくつになってもたいして中身が変わんないので、東洋系の怪しい老婆になっても、内容はたいしたものにはなってないだろうね、きっと。
 クリニックでは尿検査というのに、うっかり普通にやってしまい、冷水器でしこたま冷たいお茶を飲み、祈るような思いでなんとか検体として足りる量にお出まし願いました。検査結果は割愛。9月はあちこち出かけて、勤務時間もコロコロ変わり、果物は美味しい季節だし、ドクターは「せっかく入院したのに、また元の木阿弥にする気かしら」という思いでいらっしゃったかな?でも私にいわせてもらうと「あの入院期間があったから今この程度で収まってるんだから、よかったと思いたい。これからまたコントロール気をつけるから」。真面目に食事の内容と食事時間を気をつけます。
 そのあとドリンクバーがついたパスタを食べて、ちょっと本屋で調べ物してたらすぐに歯科の予約の時間。麻酔かけて、口の中できゅぃぃぃんやら、ガガガガガやら、怖ろしげな音や振動がするも、痛くないのがこれまた全身麻酔のなせる技でほぼ寝てました。もちろん局所麻酔でそれも半量の使用らしいですが、私には全身麻酔になり、気持ちよくなり寝てしまいます。
 散らかった家にガッカリしながら帰り、すぐにパソコン立ち上げて、畑だの牧場をみまわり、今度は調べ物。すぐにわかりました。少林寺伝奇の悪モノパワー炸裂のお方。私よりも2つ年下なだけでした。お名前は計・春華(チー・チェンホア)。ゴロゴロ写真も出てきました。うふふふ、すてき。箒で戦うちびっこい恵空もかわいいし、今日はまずまずのお休みになりました。

兄弟無しとか宿無しとかいわれてるやさ男さんのページも発見!
元甲さんていうみたい。こちらもかわいくって・・・素敵!

 今日から3日間、期間休業日。私達は普通の勤務日なんだけど、休日出勤の振替休暇にあてやすい。昨日は200万円弱のお金を封筒詰めして、配布完了し、肩の荷が降りた。畑の最終セールと銘打ってやってきてくれた4人には感謝。お金を封筒につめてるそばで、楽しそうにお茶を飲んでてくれるのでありがたい。もちろん、気にかけてくれつつ和やかにすごしていてくれる、いい同僚。いつもべったり一緒っていうお友達はいりませんのなんですけど、こういう、頼もしい仲間には恵まれています。

 さてさて、せっかく行ったんだから、山形戦での自分の気持ちだけでも記念に書いておきます。胸スポとか、とにかくこれでもかというくらいにいろいろ考えることはありそうな時期なんだけど、そんなこと考えることなく、目の前の試合に集中できた感じで90分を過ごせたのが意外でした。これが第一印象。試合の結果とか内容は別で。
 この場にいたくてもかなわない人が4人、いるんだなぁってことは、結構頭をよぎりました。前に立ってるおにぎりさんとかの姿に勝手に自分のイメージを投影したのかもしれません。4人の方の全員が誰なのかも知らず、特に知人・友人でもないのですけれど。
 ものすごく久しぶりに会ったA氏とは言葉を交わしたけど、富山から来てたN氏とには今までだとかかさず挨拶に行ったんだけどそれはせず、別行程だったEASTの面々とか顔見知りとも軽く会釈をする程度。これは特に理由もなく、自然な感じで。(知的な親子連れさんと勝手に呼んでいるネモファンの男の子、なんか大きくなってたなぁ)

 こんなところで書くことかと、あとで消すことになるかもしれませんけど、小学校に上がる前の夏休み、今にして思えばいたずらされかけました。神社の裏でです。てっきりオシッコをかけられるのだと思って跳ね起きて・・・が結果的におにいさんの某所を強打したようで、追いかけてこず、走って逃げました。心の傷・・・あるのやら、ないのやら。ただ、しばらくものすごい形相の若い男性が、足元のヒヨコにおしっこをかけている絵をよく書きました。このヒヨコは自分を意味してると分析されそうですね。

 体と心を十分にゆるめて、あとは自然に出てくる答えに従いながら生きていきます。雲水さんぽっくってカッコいいかも・・・なんて言ってるうちはまだまだだね。

 最後に、HNうどんを田舎蕎麦に変えようかというくらい、山形の田舎蕎麦、美味しいです。自分で作っただしも十分美味しいのが自慢です。でも、もう5玉は食べちゃったし、ごつごつ蕎麦団子を作ろうか・・・な気分です。

 今日の少林寺伝奇、よかったぁ~!

 

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >