新年

2012年1月4日 日常
明けました。
今年の干支は辰。
辰に便乗して元気をもらいます。
よい年になります。
国立でトリニータ、勝ちました。
アタシは?文化祭準備日で行けませんでした。

国立、文化祭がらみ、トリニータ勝ち…って、なんか聞いたようなキーワードです。

うれしい、うれしい。

前俊、去年の1年間のいろんな思いがあったろうね。
長谷川、よかった、よかった、よくやった。

あー、うれしい…なので久々の更新。
自分が痛みを伴う生活をしてみて、今までは、自分でなんでもできると傲慢だったものよと思います。

いつ、この痛みが消えるのか…
治るのだろうか…
そんなことより、今、この動作がキツイ、しんどい…
遠距離移動、耐えられるか…
明日の仕事、無事に行けるだろうか…
…と、ずいぶん弱気で、省エネモードで生きています。

20日間ほど口がうまく開かなくなり、一つ前のエントリーで書いたうどんをミキサーで飲み物にして…を実際にやらざるを得なくなったりしました。結果、思ったよりいけましたが。でも、今週から少しづつ口が開くようになった今は、食べたくありません。

久々にネットサーフィンをして、北九州の河内クンが半年契約だったのでチームを去ることになったことを知りました。佐伯出身のイケメンで元大分ユースっ子だった、河内クンは、本当に怪我に泣かされたプロ生活でした。

大分も、作田、坂田と、怪我人情報にありビックリ。チームとしても大変ですが、怪我をした選手は、いろいろ不安な思いを抱えるんではないかと思います。デカモリシも腰だのなんだのの調子を心配しながら頑張っている様子が、ツイッターとかでよくわかります。

故障や不調を抱えたサッカー選手やスポーツ選手たち~
気持ちが不安定になることもあるだろうけど、一日、一日、なんとかやれることをやっていこうね~

自分が痛みで体が思うように使えなくても、休暇をやりくりして使いながら、職業生活が継続できることは、本当にありがたいと感謝します。

7月18日の日記

2011年7月18日 日常
米をしっかり食べようだの言ったり、ブログのタイトルとかHNがうどんだったりしてますが…、知人からいただいた「どろ様そうめん」ってのがものすごく美味しく、箱で注文しました。もうすっかり冷麦派からは脱却しました。そしたら、「どろ様」じゃなくって、「ド・ロさまそうめん」でした。



どのくらい久々だろうか、笑っていいともを日曜日増刊号を見たのは。

光石研さんとタモリ(呼び捨て失礼)のうどん談義の中で耳にしたのは…

うどんは飲み物である!という言葉。

ヒェー、以前の「うどんに腰はいらない」よりも進化している。

すんなり納得といよりも、驚きました。

追いつかれてまたダメか…という思いを抱いてしまった自分を反省な
日曜日の夜でした。

福島の原発事故をめぐっての安全性…
愛する大分トリニータの経営…

J1にあがる順位になって…借金がどうにかできる?
福島に住んでる方、近隣の方、そして関東に住んでる自分の暮らしは安全?

大本営発表だろうなぁと思いながらも
それを信じている人もいるし、
危険、危険と電車広告では煽りまくってるし、
そんなこと原発事故前に手にしてた情報のはずなのに、
なんで今になって煽るのか?黙ってたあんたらも悪い…と出版社を嫌いになる。

3.11の震災があまりにも大きすぎることだったからか
私が積極的に情報収集しないからか、
トリニータの借金返済の見通しについては、
あまり聞かなくなってきて忘れてた時期もある。

あまりここには書かなくなった…
トリサポブログとしてリンクしてくださっている方々、
どうか遠慮なくリンクをはずしてくださって結構ですので。

トリニータ一番に応援してるのは変わりません。
自然に書きたくなったらまたガシガシ書くだろけど、
今は自然に任せています。

毎晩手術痕の首が痛くて痛くて…
昨日は千葉行き、断念せざるを得なかった。

「あいつが来ないと勝てる」ってのになりたかったんだけどなぁ。
対戦した両チームからクソだのなんだの書き立てられる主審って一体…です。
我が家でもテレビ観戦している家族が、なんやかや言っていました。

私は、前回の試合引率での反省があるので、つい口にする言葉については、意識してました。ベンチにいて「なんかこの人、品がない」って思われるの、ヤですもの。

はりついたような笑顔、やわらかな余裕から生まれる笑顔とは違います。
しゃっきりのばす背筋も、自信から生まれるそれとは放つ気が違います。
気功師的な見立てからいっても、ちょっとなぁです。

去年の広島戦のあと、主審の割り当てをはずれての研修の内容はよくわかりませんけれど、カウンセリングによって、審判殿の不安感を少しでもぬぐえるような時間も必要だと思います。1万を切ったとはいえ、多くの人の中で笛を吹く緊張感は大きいです。

4級、3級、2級…と上のレベルの審判になるには、クーパー走とかもあるし、知識とか見る目とか、体力もしっかり備わっている方達だと思います。でも、大勢の中で、自分を非難されているような空気(原因が自分にあったとしてもなかったとしても)感じながら、おだやかにゆったりした気分で、公平でいい笛を吹くのは難しいと思います。

研修を受けさせられた人じゃなくっても、必要を感じたらカウンセリングを受けるのはいいと思うよ…と、もうJを引退していらっしゃるA沢さんの子分(いるのかな?)や知り合いにおすすめあそばせ…と、機会を見て進言するつもりです。ちゃんとしたカウンセラーさんにかかると、ほんと、自分のメンタルな問題の整理を助けてもらえます。
あまり貢献していない自分は黙していようと思う方である。
やることをきっちりやった上で、言うことは言うぞと思う。

だから本当は黙っているべきなんだけど、つれあいの話を聞いて思うことは…
まだ、これから空気を作っていく段階なんだなぁ…。
でも、その意識ある人、少ないのかなぁ…。
同じことを別の人がやってたら、「それでもあの人なら許せる」って思いそうだなぁ
その「あの人」はどう考えているのかなぁ…

例えば大宮のゴール裏に、浦和のレプユニ着ていくなんて、できないぞ
逆もできないけど

隊長はリードするときでも、しないときでも、最後まで全力で声を出してるし、
聖地から駆けつけられる方もそうだし

何の話かって?
それはオホホホホですわ

お仕事がらみのチームは、相棒ががっちり空気を作っている。
グランド(ピッチとは呼ばない)に来たときと帰るときは、でかい声で号令かけて礼をする。(目立つー)
最後に本部に、全員で整列して礼をする(タイミングみないと、邪魔かも)
ベンチには上座、下座がある。
普段何もしていなくても上座に座らされ、最後は「ヒトコト」を拝聴される。

結果は1-6だった。

何しろ相手は全国大会の覇者なので、ぼろぼろにされるかと大方の予測。
でも、今年のうちは、1年生に経験者が7人も入ってきて、相棒の大声指示で、
そこそこ形になっている。4-3-3のシステムで、FWしかやったことがないキャプテンをボランチに起用が効いていた。

目標のまず、5分を耐えよう。5分耐えられたらもう5分耐えよう…はクリア。
15分ごろに1点入れられた。その2分後に一点返してしまった。
軽く流されていたのが、空気が変わってきた。
GKとSBに神様が来ていて、しのぎにしのいで前半1-2。
終わってみたら1-6。
印象では1-20位、責められた。

私は後半、黙ってベンチを出て、ゴール裏に行った。
ゴール裏でサッカーを見続けてきたので、落ち着く。
座り続けるってのも、なんかお尻がもぞもぞする。
ついでに孤独なGK君の応援。

オフサイドのとき、相棒は「オフサイ」と口にする。
控えの子たちも「オフサイですよね」
が、私はなんか下品かも…「オフサイだろ」って言ってしまうから。
だろ…が余計だね、はい。
「ちゃんと見ろよ」とか、「流せよ」は、心の中で思うだけ。言ってません。

久々に「ラインズマン」という言葉を見た。
でも、ラインズマンは、力いっぱい走っていて爽やかだった。

早くサッカー見に行きたい。
千葉戦は…お天気しだい。

前日が体育祭で、千葉戦の日は予備日。
なので、どしゃぶりでもなんでも予定通り体育祭をやっちょくれー!と祈っている。今年は、なかなか開幕しない。
行っているスポーツクラブのある駅に、セルフの讃岐うどん屋さんがこの春できた。
おだしは美味しい。でも量が少ないので「もう少しお願いします」と、必ず言わないといけない。天ぷらを入れると、だしを吸ってしまい、最後はぶっかけか?になりそう。
麺は、「2倍の時間茹でてください」でもまだ少し堅いので、今度はなんと言おうか考え中。
天ぷらなどのトッピングが、看板にあるセルフ方式。
葱としょうが、ごまは無料。天かすも無料。
お水はいい浄水器使ってるのか、まろやかでおいしい。でも気のせいかもしれない。

もう1件、ショッピングモールアリオの中に宮武讃岐うどんがあり、ここは1階のフードコートの中ではなかなかの繁盛ぶり。なんといっても、熱いだしを蛇口から自分で好きなだけ入れるのがステキだ。あの蛇口、うちにも欲しい。

というわけで、うすいおだしのうどんには、そこそこありつける環境が急に整ってきたんだけど、やっぱり因幡うどんとか、資さんうどんとか、内田屋のうどんとかが食べたい。


まだ「名前だけの中高年婦女子顧問」してます。
どこまでかかわるか決めかねているので。
休みなしで練習とか練習試合だろうしね。
サッカー観というか人間観というのか、うまく言えないけど一緒にやっていけそうな人かどうかわからないし。アタシ、悪性リンパ腫です…だし。
トリニータとか北九州の試合に行ってるのも、話していません。

彼は、高体連の試合にせっせと出かけて、審判しているそうです。
そのうち、審判と自分のチームの予定、かぶると思います。
もう一人、男性の顧問がいるのでそっちに頼むつもりのようです。
どうしても都合つかない時はお願いしますとだけ頼まれているので快諾しました。

トリニータの試合でもときおり遭遇したA沢さんに心酔してるみたいです。
上に行くよう頑張れと言われてるそうで、上に行くとはJの笛を吹くことみたい。
前の相棒はM野氏を尊敬していましたっけ。

ということで、サッカー部は公式戦を前に休みはほとんど予定が入ってます。
だけど、あてにされていない私はカレンダー通りお休みです。
大型連休ですが…岡山までは手が出ませんでした。


部活の顧問…テニス部を降りた。
高校、大学とテニス部だったという若者が、サッカー部の顧問をしていた。
ものすごーく熱心なんだけど、どう見てもテニスの技術や指導法の方が数段上。
この先定年まで長いから、早いうちにテニスに移ったらどうかと勧めてみた。
2年間サッカーやってきたので、生徒を裏切るようで…とごにょごにょした返事。
そのかわり、ときどき、テニスコートに来て、部員を相手にしてくれるように頼んだ。

今年、顧問希望の集約をしてみたら、なんとその若者、テニス部を希望にしていた。おまけに、テニス部は個人種目なので、引率が楽だからとものすごく希望者が多い。

私は今さら運動部の指導で名前を上げる必要もないので、驚かれながらも、あっさり主顧問を降りて、テニス部あがりの若者に席を譲った。これで、将来、公式戦の運営も託せる人材ゲーット!と、テニスの師匠に報告しといた。自分がおりたのには驚かれたけど、誉められた。

現在、テニスの役員は、師匠の出身高校のテニス部のメンバーが中心になっている。それも少しづつ高齢化してるので、ぴちぴちの若者はありがたいはず。次の学校でもうまくテニス部に入りこめるように、できる部分ではフォローを頼める。

そういう自分は…サッカー部。相棒は全国(大会)へ行きたいという熱血漢。前の学校の女子のリーグ戦ほどずぶずぶに入り込まないつもりだけど、やっぱり好きな種目なのでうれしい。

今、1年生の全員面接を一人で進めているところ。クラブチームとかにいたとか、サッカーやってたという子をチェックしてある。

Jも再開するし、サッカーな季節がやってまいりますわ。うふふ。

にゅう麺

2011年4月18日 日常
昨日の夜、体が冷えてにゅう麺が食べたかったけど、お鮨だった。
握ってるのは熊本産の職人さん。
木箱に入ったネタをみるとどれも美味しいそうだった。
帰ってから、にゅう麺作ろうと、お鮨にはあまり手を出さなかったけど、帰宅したらめんどくさくなった。

なので、朝一からさっそくにゅう麺茹でた。
一度下ゆでしたりせずに、湧いただしに直接麺を入れる。
ポキポキ手で折って、3等分くらいにして入れる。
茹で時間は、箱をみると2分とあるので、6分茹でた。
讃岐そうめんも、6分ゆでると、私好みの高岡そうめんになった。

最近、テレビで覚えたと、つれあいが焼きそばを出しで蒸し煮する作り方で出してくれたのが美味しかった。翌日食べさせてもらった、オリーブ油とにんにく、アンチョビーバージョンはもっと美味しかった。新潟の、「イタリアン」を思い出した。

石原結實さんに従って、うどんより蕎麦…にしている。
この冬は不注意から体が冷え冷えなため。
パソコンに向かう時間を意識して減らしているので、ここは放置してるようにみえるだろうね。サッカーのこと、そんなに入れ込んで書かなくなったし。

でも、今年度、テニスを人に託して、サッカー部の顧問に戻った。
あまり期待されない中高年婦女子の名前だけ顧問的な立場でもいいけど、
休日の練習には毎回じゃないにしろ顔を出し、遠征とかは行く気満々。
主顧問の都合が悪かったらかわりに顧問会議とかにも行きますわ。
女子サッカーのリーグ戦を運営していたときほどのめりこめないかもしれないけど、やや楽しみ。
あのままD級指導者を取りに行って、女子サッカーにかかわっていたら、今頃どうしてるだろうかとふと思う。

地震があり駅からみると20階ほどの高さの我が家も、書庫の棚が将棋倒しになったり、ドアのストッパーが壁を破り、隣の台所に突き出てきたりした。もっと被害甚大な方々を思うと自分だけ大変そうなことも言ってらんないけど、それでも、あふれた本を箱に詰め、いとこに加勢してもらってやっと棚を起こせるとかして復旧しつつあるけど、高層階ってなんか怖い。

ハナ サケ ニッポン・・・でしたっけ?このムーブメント、素敵です。

うどんメモ

2011年4月2日 日常
博多で…因幡うどん、博多町屋、やりうどん
湯平で…TEAM 湯平リーダー殿のうどん
大分で…鳴門うどん
いずれもごぼ天うどんを食べました。
その昔、薄い色のおだしに餓えていた頃は、だしを汚したくないと、
かけうどん派でしたけれど、「ふりだし」を使うとなじみのだしが自作可能となり
いまではすっかり「ごぼ天うどん」信者です。「ごぼう天うどん」とは一線ひいています。

心残りは…博多の大福うどん
ついに悲願達成は…鳴門うどん(ダブルってのをいただきました)
新たな目標発見は…博士うどんとやら。店舗も見たこと無いのですが、そのうち…

因幡うどんのごぼ天はかきあげの中に厚め輪切りのごぼうがありました。前もこうでしたっけ?
博多町屋は、お店の奥がゲストハウスになっている不思議な空間。夜の時間に行ったので、居酒屋メニューのごぼ天280円、おいしかったです。しめに、かけうどんとごぼ天をオーダーしました。
鳴門うどんは、ごぼ天の量が多かったです。

九州って、うどんの天国だなぁと思います。
きっと他の県のうどん屋さんにふらりと入っても感激ぃ~!だと思います。
高岡は外食が気軽にできにくく、小腹がすいたからうどん屋さんにでも…って感じがあまりないです。きっと車を持ってないので、行動範囲が狭いのもあると思います。

今、湯平でお世話になっています。上げ膳据え膳で申し訳ないです。
「あいつには、毎食うどんを出しとけばいいぜぃ」な私ですのに、毎食色々とご馳走をいただいています。多謝、多謝です。

3月17日の日記

2011年3月17日 日常
昨日は第8回の卒業式でした。
こんな折に式をやるのか…とか、やるべきだ…とか、意見は色々でした。
でも、体育館に紅白幕を張り、シートを敷き、椅子を並べて
例年と変わらない卒業式をやりました。

地震発生以来、生徒を返すタイミング、授業をどうするかの判断、
校長、副校長は年休もとれず、頭はフル回転でしょう。
夜、眠れてるかな?血圧とか上がってるだろうなと、心配になります。
もしいいタイミングがあったら、気功の施術で頭をほぐしてあげたいです。
ほとんど見ないんですけれどテレビに連日登場するえらい人達も、きっと体がガチガチだろうからケアしてあげたいです。
だけどテン*ツだなんて発言する誰かさんには、早くお引き取りいただきたいと思います。

各地の気功の仲間とともに、「てあての心で」今日1日暮らします。
http://kikou-teate.sblo.jp/
微熱があるので休暇をとって帰ろうとしてたら・・・地震。
全体の奉仕者なる公務員なんで、しかたないかな。
そうじゃなくても電車が止まってて帰れないし。

駅で夜を過ごす人や、歩いて帰る人に比べたら、申し訳ないくらいの環境です。
お世話するのは、生徒なのでなれてるし。
電気もガスも水道も使えます。
備蓄倉庫があるのでアルファ米の炊き込みご飯の夕食もいただきました。
毛布もあります。
教員もたくさんいるので、交替で休めます。

公的な機関はトイレ、休憩、情報の提供を行うようにと指示が来て対応してます。
幹線道路や最寄り駅から離れているので、そう多くはありませんが、何人かの方が
トイレを貸してくださいと立ち寄られていました。

テレビでみると東北地方の被害はかなりなもので、ちょっと帰れないくらいで泣き言いってられないかなと思います。

今、保健室がわりになっている和室にいます。
「夜中に大きな地震がきたらどうしよう」
「家の人と連絡とれない」
「心配だねぇ、こわいねぇ。でも少しでも体力温存。目にハンカチでもあててアイマスクのかわりにして、呼吸をゆーっくりね。携帯の電池も浪費しちゃだめだよ」

そのうち電車が動くだろうと、リュックにティッシュ、トイレットペーパー、飴とチョコ、水、ラップ、さらしを入れましたが、お呼びじゃなかったです。

でも、停電してる学校もあるそうなので、伝記、ガス、水がそろっているのは本当にありがたいことです。

亡くなった方もいらっしゃるのに、能天気なこと書いてますが、こちらが不安がると生徒にも伝わるので・・・。

家族とはなかなか電話がつながらず、大分経由で消息を伝え合えました。TEAM湯平のリーダー殿には本当に感謝です。福井の妹からもメールがきました。


カレーライスかライスカレーにかけるカレーをかけたのじゃなく、
片栗粉を溶いて入れる蕎麦屋のカレーうどんを食べようとつれあいが言う。

ネットで調べたら、玉ねぎ、油揚げ、豚バラ、カレー粉、片栗粉、生麺と麺つゆで作れる。幸い、うちには麺つゆ以外がそろっていた。

小さじだの大さじはめんどくさいので、我流で作る。
生麺は書いてある倍ほど茹でてやっと口に合うかたさになる。
ポイントは倍ほど茹でても溶けないメーカーの麺を買うこと。

蕎麦屋では蕎麦を頼むし、おいしいうどん屋さんでは、かけかごぼ天。
実は、きちんとしたカレーうどんを食べたことはないかもしれない。
でも、あー、美味しかった。なのでよしとする。

Jに続いてJFLの日程も発表になった。
我が家のテレビは1節から。
生観戦は3節くらいからだろうか。

蕎麦屋のカレーうどんに大満足し、開幕を待つ。
平和だ。


昨日、職場の最寄り駅では雨だったのに
ちょいと30分ほど電車に乗って自宅の最寄り駅に着いたら

そこは白い雪国だった…。

多分、職場につくと雪がもうないかもしれないけど、
高岡で買った長靴で出勤する。
同じ職場の多摩地区住人の福井女は何履いてくるだろうか。
多分、私と同じく北陸で買った雪国仕様の長靴だろう。

二人で「東京の人は雪でも革靴履いてて、ヘン」と会話したばかり。

東京に32年住んでいても、いまだに「東京の人」と表現する私。
彼女だって福井よりも東京の方が長いのに。

こんな天気の中、新潟とか富山とかにサッカーの応援に行くの、やだなぁ。
1,2月はオフシーズンの方がいいのにと思う。

バレンタインの日の昨日、スーパーでは半分チョココーナー(売れるだけうってしまおうって感じ)で、半分はお雛様~な雰囲気のコーナーになっていた。お雛様よりも「Jの日程発表~」だろうと思う少数派の私。

地元ではまだ、東京という文字のついた2チームの来期のポスターは見ない。

フフフッ、大分んしの「ポスター掲示大作戦」で勝ったね。


2月4日の日記

2011年2月4日 日常
Jの日程が発表になったけど、自分の手帳を切り替えるまでは、うすぼんやり眺めるだけにとどめておく。4月からの仕事と、テニスの公式戦日程などなどが決まってからしっかり見よう。

春が待ち遠しい。

恵方巻や豆まきの次はバレンタインか…
スーパーのコーナーで季節の流れや行事を引っ張られるのは、なんかシャクだ。

昨日は新月だったので、新月の願いごとを書いた。
高松が近くに「来る」なんだけど、私にとっては「行ってしまう」で淋しい。
ポポビッチ監督も近くに「来てしまった」し。笑顔で、自筆の「町田魂」という色紙を持つ姿、悲しい。
でも、田坂新監督には、ワクワクするし、胸スポがついたのは嬉しいし、
開幕戦、第2節ともスカパー観戦決定…なんだけど、なんだか嬉しい。
早く暖かくなって欲しい。

*      *      *

宮武讃岐うどんは、香川の製麺所じゃなくって、ピザーラを展開してるフォーなんとかいう会社がやっているんだそうな。ピザとうどん、作り方似てるしね。おだしが美味しいからいいや。

*      *      *

学校が始まってまだ10日ほどなのに、もう2,3か月は働いているような気がする。

 去年の12月に香川物産店で買ったのは、来ているメーカーさんすべての、個包装になったうどんつゆ。麺の方は、川越のはつかりうどんの細いのを丁寧にゆでればいいからと、この年明けうどんだけを買った。
 1月3日にスポーツクラブの帰り、MeWeの地下のスーパーにも置いてあったのがちょいと悔しいけど、来年も欲しかったらここで買えばいいことがわかったので、まぁ、よし。

 だけど、新年にうどんを茹でる風習がなく生きてきたものだから、いまだ食べておらずなのです。旧暦のお正月に食べよっかなぁ。

 年が明けもう10日近く経ちますが、うどんを食べたのは、アリオにある宮武讃岐うどんでの1食のみです。

1 2 3 4 5 6 7 >