前菜 ナビスコの優勝を決めた瞬間からあとのスカパーの録画

前半
カルビーカッパえびせん 期間限定柚子胡椒味
生協の昆布大豆
北九州の堅パン←ものすごく堅い
いただいたシュークリーム

ハーフタイム~後半
いただいたグリーンオリーブ
ぬか漬け大根ときゅうりの生姜あえ
フランスパンとオリーブ油
あらあらヴェルディ神戸に2点とられてます

試合後
杏仁豆腐(杏仁粉を使って)
チョコレートケーキ
もう一度ナビスコ優勝後のシーンを見る

飲み物
ビール
焼酎 iichiko「西の星」
紅茶

ナビスコ優勝記念グッズの申込締め切りが19:00なので、4人分まとめて申込む。
息のむ試合でした。天皇杯のメンバーがあれこれ言われてたこと、忘れて見ました。
次回は来れる人でホーム鹿島戦観戦会開催も決定。
チーム湯平の準会員1名増える。

スパサカとかやべっちとか、あれこれ録画を見たりして、改めてナビスコ優勝祝い。


1年間、どこのスタジアムにどれだけ足を運んだのでしょうか?
大分や湯の平には行きましたか?カターレの試合、何戦か見た?浮氣監督見れた?三木選手の応援、味スタにでも行った?高岡の家、どうなった?どこで働いてる?二人そろって元気?血糖値とか体重のコントロールは?家はすっきりしてきた?楽しいい年でした…って言えてますように。

さてさて、来年のための防備録

【1日 千葉のいとこ一家】
子供だましのミカン籠盛食べ放題、駄菓子籠盛り取り放題、
おもち(しょうゆと海苔)食べ放題。
夜はお節。
でっかーい大根の昆布蒸し、湯の平の梅味噌ベースの田楽みそ、糠漬け(橋本の八百屋製。安い、おいしいで重宝してます)
まぐろの味付け(缶詰)の手巻き寿司
豚の角煮
アイス(アウトレットへ買い物に行ってお土産にいただく)

ホントはツナの手巻き寿司にするつもりが、買い物を頼んだ相手が悪かったのか、味付けマグロの缶詰だった。親戚が集まって、お正月早々味付けマグロ缶を皆で食べた…というと、なんかねぇ。

【2日 お隣さんとワンコ】
お節を1段の重に詰めて。
チーズ、フランスパン、クラッカー。大根、下仁田ネギ、玉ねぎ丸ごとのコンソメ蒸し、昨日の味噌、バルサミコ酢、オリーブ油、クレージーソルトを自由にかけて。
ワンコにはお屠蘇代わりのお水。
つれあいはワンコ嬢と遊びごきげん。女二人は箱根駅伝、高校サッカーを見ながら話をしてたらワイン2本空いてしまった。彼女が来るまで、つれあいと1本近く空けたので、昨日はワインデー。正月はいいねぇ。

【今年のお節】
あまりかわりばえなく、もう我が家の定番としてかたまりつつある。

祝肴;黒豆(丹波産の大粒。煮るのが怖かった)、数の子(生協で味付きのを購入)田作り、恵比寿(卵の寒天寄せ)、栗金団(生協の冷凍栗をシロップで煮る。冷凍うらごしさつまいもを使う。ラクチン、ラクチン)、紅白なます(千切りにしないで色紙切りにしてみた)蒲鉾(築地で、石川県のものを購入。赤巻きと日の出飾りのもの)、これははずせないがめ煮(えび芋を奮発、レンコン、ゴボウ、シイタケ、タケノコ、ニンジン、こんにゃく、鶏肉)、かぶら寿司(生協で購入)

今年は作らなかったもの;たたきごぼう、酢レンコン、伊達巻
懸案事項のもの;にしんの麹着け(頑張って作ってもつれあいには不評なこと筆致)、母のチャーシュー

【雑煮】吸口;ゆず、 吸地;昆布、椎茸、煮干の混合    碗だね;鶏、小松菜、蒲鉾、椎茸、
    餅;焼角餅

年末にきぬさやを茹でて冷凍しておいたのに、すっかり忘れてて、今思い出した。
台風で水球か水田蹴球かという様相の中、残念ながらトリニータは0−2。千葉は0−2から追いついたんだけど、うちはだめか…と思ったら0−3になった。寒い中の現地組の皆様、旗やダンマク、さぞかし重く感じたお帰りだろうとお察し申し上げます。次こそは!と信じます。

さて、今年もハロウィンで昨夜から千葉のいとこ一家がきてくれてる。いつもトリニータが負けてるときしかあってないけど、そのうち勝つ日にも会いたいものです。本来もうちょっと陽気なんです、私たち。お客様にお出ししたもの…というので、去年のことを調べた。何を出したかの控え。去年も味噌汁に白菜使ってましたか。まぁ季節なんだもの仕方ないですね。あとスイカ味の歯磨き、見つかりませんでした。バナナパフェ味とか、チョコレート味ならハンズでみたけど。

夜;氷見うどんで生醤油うどん(冷)と釜あげうどん。がめ煮。こんにゃく牛蒡。大根の糠漬け。ほうじ茶、レディグレーtea、かぼす水。恒例になりつつあるみかんバスケットとグミやらチョコやらのお菓子籠。籠は湯平の手つきの。おねえちゃんは、黄粉ねじりとか黒糖ねじりとか、抹茶チョコなど、結構渋いお好みのようだ。(ここに書いて覚えておくからね)、あと、インドのオールインワンというスナック菓子、韓国のチョウンマという、もろ唐辛子を揚げたやつじゃんという辛いスナック、中国のかぼちゃの種。かぼちゃの種は昔中国や香港でも食べたけど、食べるところはぽっちりなくせして、やたら手間がかかること、かかること。なんだか労働してるようでもありますが、殻付きピーナツほどお腹にたまらず、暇な時の時間つぶしには絶好です。あとつれあいの十八番、パンプディング(スパイスきいてて、大人の味で、子どもには向かないだろうけど、文句なしに美味しい)。

朝;(これから作る予定、予定は未定)
ごはん。味噌汁(白菜、厚揚げ、ネギ、豆腐、わかめ)。去年と同じく納豆食べ放題。(納豆嫌いなお父様には申し訳ない)がめ煮、大根糠漬け、ごぼうこんにゃく。おくらのかつおぶしがけ。大根おろし、筋子、湯平のししゃもきくらげ。(これは頭の中では昆布の佃煮をイメージしがちな外見で、口に入れると食感が違うところが、いまだに新鮮で好きです)。ウインナー、卵(オムレツにしようか…)麦茶。

そのあとは、ハロウィン!でお隣の駅にくりだします。まったく、日本の習慣でもないのに、商業ベースに乗せられやがって…。日本人なら冬至のかぼちゃだろ…と苦々しく見ていた私も、もう節操をまげました。だって二人の女の子、とってもかわいいんですもの。ゆったりとしたご両親に、愛されて育った子のもつ、のびやかさ、かわいらしさは、疲れた中高年婦女子をいやしてくれます。夜もお布団に入る前のあれこれは、見てて楽しそうで、我が家の二人ではまねできない幸せをそこに見ましたわ。
一の重 祝肴;黒豆、数の子、田作り
    恵比寿(卵の寒天寄せ)、栗金団
二の重 紅白なます、たたきごぼう、酢レンコン、伊達巻、蒲鉾
三の重 がめ煮(炒鶏)

雑煮  吸地;昆布、椎茸、煮干の混合だし
    吸口;ゆず
    碗だね;鶏治部煮、小松菜、蒲鉾、絹さや、椎茸、人参
    餅;焼角餅(私) 煮丸餅(つれあい)

段々年をとってきて、頑張りがきかなくなってきた。母が作っていた焼豚、今年も作らず。蕪寿司、作り方を受け継いでいないので作れない悲しい一品。来年のお正月までには作り方を調べて挑戦してみたいものの一つ。ネット時代だしね。鰊の麹漬は祖母から母が受け継いでいないので、これまた幻の一品。

りんご、みかん、タピオカのココナッツミルク(手抜きでクックドゥ)    
お餅食べ放題…
 磯辺、安倍川、からみ、バター醤油焼(これはつれあい作)

お客様はつれあいのいとこMさん一家。ハロウィンの時にも来てくれて、「今度はお餅食べ放題ね〜」というお約束。市原に住んでいながら、我が家に来た後しばらくはトリコールが家に響くとか。私達は少しずついろんな種類のお餅を食べるが、末っ子のNちゃんは磯辺以外には目もくれず。用意した福袋も、大きくて重いほうを迷いなく選びました。重いツナ缶とこんにゃくは「ママにあげる」でした。その場でツナ缶を開けて食べるというかと期待(?)したのですが、他に食べものが多すぎたか…
また、ジェフ戦のときには泊めて下さいね。泊めていただくようになって、一度も勝ててないけど、今年こそは…です!

今年も、頑張れ!大分トリニータのおわかことうどんでした。
千葉のいとこ一家
子供だまし;アフリカの木の大鉢…スナック菓子、おつまみの小袋、ハロウィンのお菓子をてんこ盛り。黒い小鉢…キャンデー3種。湯平の手つきざる…みかん、りんご、モンキーバナナ。カゴメの缶ジュースセット箱ごと。「いる間はいつでも好きなだけどうぞ。全部食べていいからね」あとハロウィンの帽子、魔女の杖、マント。

夜;温かい麦茶、ほうじ茶、ビール、カクテル、焼酎。満腹のためおつまみはかごの中の乾き物だけ。「ロックフジヤマ」のDVDもおつまみの一つにし、子供が寝てからアイスクリーム。
遅めの朝;湯平の棚田のお米を精米して圧力鍋で炊いたもの。味噌汁(白菜、インカの誉れとかいうじゃがいも、ねぎ、なす、油あげ)にごま油で炒ったおろし生姜とねぎのみじん切りを好みで。オレンジハウスのココット;葱入り炒り卵。白菜の縦切り浅漬け。味付け海苔と韓国のり。ざるに入れた納豆12パックを「好きなだけ食べていいよ。自分でかきまぜていいよ」妹のNちゃんは自分でかきまぜたくてしょうがないらしい。あと、食べ物じゃないけど、オレンジ味の歯磨き。歯磨きは美味しい香りだった!もって帰ってもらった。遅めの昼;バイキングのお店。今回のコンセプトは「子供を釣る、〜放題」

子供たちからの次回のリクエスト;「おもち食べ放題。お正月に必ずくるからね。」「歯磨き、さくらんぼ味かすいか味かあったら買っといてね」お姉ちゃんには「また来年も(千葉戦のときに)泊めてってママとパパに言っといてね。また一緒にサッカー(もちろんトリニータ側で)行こうね。「EASTのCDまた聞かせてあげるね。」

今家はきれいな状態なので、3日前申し込みでも大丈夫!なるべくこれを維持する!
家もかたづき、楽しい日曜日になりました。

お出ししたもの

・タコス…サルサメヒカーナ、グワァカモレ、チリポーク、シュレッドチーズ、レタス、トマト、きゅうり、コリアンダー、ライム、アーリーレッド
・東京Xの塩釜、マスタード添え
・トルティージャ生地のお好み焼き風(キャベツ、ねぎ、切りイカ、桜海老、おたふくソース、マヨネーズ
・杏仁豆腐、桃缶とクコの実
・長崎カステラのカスタードソースがけ

飲み物
由布院ワイナリーのサポーターズワイン、コロナビール、ビール、焼酎、発泡水、辛口ジンジャエール、コーヒー、麦茶

…と書いておくと、次回、同じものをお出しすることがないと思います。本当はブラジルの食べ物にしたかったのですが、レパートリーになくて、メキシコ祭になりました。遠くまで来ていただいて帰るのが大変だろうと申し訳ないです。でも、懲りずにまた来てください。本日のビデオや切抜き、ワインのスポンサー様にも、この場でお礼をいわせてください。ありがとうございました。

ビクトリニータマンの番組、おちゃらけばっかりと思っていたら、原強化部長の話や立石コーチの話は、聞けてよかったです。熊本キャンプの映像を見ながら、新しいトリニータの選手の顔を覚えられます。増田選手の顔、旅役者の座長風ですね。

まずこの最新版を見てから延々6時間、大分のニュースやウイニングゴールを流しながら楽しみました。キックターゲット、クイズで深谷、内村&松橋選手を癒す企画、まとめて見直しても面白い。私は、メンタル面を鍛えるといって、子供たちに獰猛な「ヤギュー」と対面させる回のノリが好きです。いつのまにか見慣れてしまった、ビクトリニータマンですが、あの大分舞鶴のラグビー部員だった方と思うと、やはりおいたわしやと思ってしまいます。

昨日は夫婦とも仕事でEASTの集会に行けなかったのですがバリバリの営業マンK氏から様子が聞けてよかったです。

以前よりは片付いて暮らしていますが、何にもしなくても人に来てもらえる家にはまだまだです。でも、かなり物が少なくなりました。もう少し家をシェイプアップして、片付けやすくしたいものです。

お話をしていて、開幕が本当に楽しみという思いがつのってきました。早く来い来い、開幕戦です。今年はFC東京に1−2で負けるのでしょうか。負けるのもイヤだけど、勝つのも心配だったりします。でも、きっと当日になったらこんなことはすっかり忘れて、久々に見る、トリニータの試合に没頭するんだと思います。ワクワク。

そういえば最近「ヤギュー」を見ていません。
H一家とMさん親子。1日と顔ぶれが違うので、また同じメニューを使いまわし。
マーボ豆腐は途中まで仕込んでおいて、後は1〜3人分づつ仕上げる。辛さの調節もできるし、お酒の進み具合や来訪時間のずれなどにも対応できるので便利だった。

・マーボ豆腐
・干しきくらげの炒め物2種(卵、しいたけ、にんじん、豚肉、しょうが、ねぎまでは一緒で、醤油とオイスターソースを使ったこってりご飯がすすむバージョンと、塩コショウ酒で仕上げるあっさりおつまみ)干しきくらげは湯平で買ったもの。本当にりっぱ!肉厚で大きくって存在感あり。戻した後ねぎのきれっぱし、塩、しょうがを入れたお湯で茹でこぼしてから使ったこともあり、余計ふっくらした。
・もやしのナムル
・洋ナシの缶詰とナタデココ、杏仁粉を入れて固めた杏仁豆腐風というかアジアン風のデザート。容量1.5リットルの白い陶器の器で固めた。
・天白どんこを、あわび風スライス他、小さいもの色々
・湯平の棚田の玄米を家で精白して炊いたご飯
ちっちゃい子には・お子様せんべい、ラムネ

前回のお客様から中2日だと掃除もラクだった。料理も同じものにしたので、新たな買い物も少なく、準備がラクだった。

夜、皆を送ってから隣の駅のスポーツクラブでお風呂。昨日まではわらわらいた人が、うそのように少なくって、あぁお正月も終わったんだという気がした。

次は料理当番はつれあいなので、私は料理に頭を使わなくてすむ。
来客は2家族。私の友人・バンフォーレがある県とつれあいのいとこ・ジェフがある県の公務員さんで、ジェフのほうは出身はアビスパで、奥様はフロンターレなんだけど、熱の入れ方はさっぱり。むしろ、新聞でトリニータの結果の方を注視していてくださってるようだ。いとこの奥さんの実家は川崎。あのベルディが降格とはと、Jリーグができたとき、猫も杓子もベルディ、ベルディだったのに、今は観客もそう多くないと聞いて驚いてた。男の子(もうすぐ3歳)の「サッカーしよう」に対して「ごめんね、おばちゃんちにはボールないんだ。レプユニとかタオルマフラーとか、フラッグとかならあるんだけど、そのうち一緒にサッカー見にいこうね」

出したもの
お昼
おせち料理
一の重;三肴(黒豆・数の子・五万米)、栗金団
二の重;伊達巻(生協の)、昆布巻き(生協の)、酢ごぼう、なます
三の重;がめ煮(別名、炒り鶏、筑前煮)

雑煮;お餅(焼いた角餅)、ほうれん草、鶏肉、かまぼこ、椎茸、ゆず 出しは高岡風(昆布、椎茸、煮干)

磯辺焼き(ストーブで次々焼いてセルフサービス。子どもが大喜び)


マーボ豆腐本格四川風(豆板醤たーっぷり。てんめん醤、とうち、実山椒)
マーボ豆腐お子ちゃま向け(本格風ー豆板醤、実山椒)
高岡の実家で冬の常備菜のほうれん草と切干の醤油和え
突然・ゴルゴンゾーラの平打パスタ(つれあい作)
オリジナルデザート・ブラマンジェ中華風(杏仁粉入り)

年末に大分からいただいた椎茸。肉厚でカサの模様が花のようなので、中国では普通の椎茸は冬グーに対して、花グーと言われるもの。炒花グーや炒冬グーは春節のご馳走の一品であわびに見立てて食べられるのだとか。つれあいが、本当にあわびみたいだといって喜んでいた。私は、戻したあとに切った軸の固い所を取って食べちゃいました。貝柱見たくって好き。
帰省せずに東京で過ごすと気持ちも体もラクチン、ラクチン。
去年は癌の恐れありという状況での居残りだったけれど、今年はそれもないし。かたづいている家で、気ぜわしくお節を作ったりするのもオトナになったみたいで楽しい。二人きりの家族なので、まとわりついてくるワンコがいるのも嬉しいしね。

昨日は気心が知れた友人なので、頑張らない食事を出した。
おやつ
 からみ餅、納豆餅、安倍川餅(生協でまだ柔らかいお餅が届いたので急遽。食べ過ぎた)
 いただきもののクッキー、
 蒟蒻畑のラフランス味とバレンシアオレンジ味(2歳になる男の子はとっても気に入ったようで、スプーンで食べさせてもらう様子、もう一個、もう一個とねだる姿がかわいかった)
夕食
 炊き込みご飯(鶏肉、しいたけ、人参、油あげ、ごぼう)
 味噌汁(白菜、鳥団子、ねぎ)
 車麩と玉ねぎの卵とじ
 白菜と人参の即席漬け

子供の笑顔って本当にくったくなくてかわいい。毎日いると大変だろうけど、たまにしか一緒に遊ばないので、孫をうーんとスポイルするオバアチャンになった気分。甥や姪もかわいかったけど、今ではすっかり私よりも背が高くて昔のように遊んでくれないしね。

トランプをしたかったようだけど、うちにはトリニータのトランプしかないので、ごめんねした。

昨日の目標は全部守れなかった。
今日は雪だそうで、洗濯物が思うようにできない。
お節を仕上げてつめて…が今日中に終わればいいか。

さぁ、年暮れの主婦は忙しいのよん。
さぁ、やらなくっちゃ。

追加
今年のお節
一の重 黒豆、田作り、数の子、栗金団、恵比寿
二の重 伊達巻、紅白なます、酢ばす、高岡のかまぼこ赤・黒
三の重 がめ煮(亡くなった姑のがめ煮はおいしかった。さすが地元だと思った)

梅花人参とか、花蓮根とかいった飾り切りは排除しました。凝っているときりがないので。栗の甘露煮は市販品が甘いので生協の冷凍栗をシロップで煮ました。さつまいもの裏ごしは、うらごしさつま芋を同じく生協で購入。盛り付けもあまり飾り立てず素朴に行こう。

雑煮の具
 鶏、椎茸、小松菜、かまぼこ、ゆず
 餅(各餅を焼いたのが私の。つれあいには丸餅を煮る)

だし 煮干、昆布、しいたけ
 九州人にも富山県人にもなじみのあるだし。辰巳芳子さんの命のスープにホッとするのも、二人とも子供のころに飲んでいただしに近いものがあるからだと思います。

お節を買わない理由
1;味が好みでない 2;高価 3;どこから食べていいかわからず、手をつけないままお正月がおわってしまいそう。かといっておいしそうなものから食べちゃうとあとが淋しくなりそう。1回で食べきるものなのでしょうか? 4;自分の趣味で作りたいから

実家のお節にはあったけど、自分のお節にはないもの
1焼き豚(作る年もあるが、面倒くさい) 2酢だこ(高いのでびっくり)3カブラ寿司(麹を使ったなれずしの一種。ぶりとさばのがある。母が作っていた。あー食べたい!) 4にしんの麹づけ(母方の実家では祖母が作っていた。父がふたをあけたなり、「うわぁー」と悲鳴をあげたことがある。つれあいも似たようなことをやった。祖母はもう老人ホーム暮らしなので作る人いない)

自分の課題はカブラ寿司だろうか…。あと、夏場のつけ茄子も母に聞けるうちにマスターしておきたい。
だし;昆布、しいたけ、煮干の高岡風だし

アフリカの木の大鉢 竹の皮;粟国の塩のまんまるおにぎり
重詰め:煮茄子梅肉落とし
    炊き合せ かぼちゃ、鶏の葛打、椎茸、インゲン
チーズの入れ物;茄子の皮の韓国風肉味噌炒め
ガラス;冷やし鉢 卵豆腐、じゅんさい、茗荷
笊;ポップコーン
白中鉢;いんげんと玉ねぎのオニオンドレッシング
白大皿;クレージーペッパーの焼きサラダ 玉ねぎ、ズッキーニ
白大ココット;全粒粉ペンネ アンチョビーソース
       生ほうれん草をあえて、トマト粗みじんのトッピング
おまけ;ウォッシュタイプのチーズとフランスパン

飲み物;ビール、焼酎、ワイン、中国茶(茶芸セットで)

人が予定より増え、皆お腹がすいていそうだったので、和で統一できず、急きょ予定外のイタリアンになってしまった。

今朝方、父の夢を見た。
この世界と二日遅れのパラレルワールドがあり、私はそこに迷い込んだ。その世界では父はまだ生きていて、夫婦で帰省した私達を、母と一緒にあれやこれやと世話をしてくれていた。朝、きれいなインディゴブルーのパジャマを着ていた。「ホントは、もっともっと生きとってほしかった」と私が言うと、父はちょっと困ったように笑い、また後ろを向いてお茶か何かを入れてくれようとしてた。夢の中で悲しくなって大泣きした。
夢の中のつもりだったが、実際にも大声で泣いていたらしく、目がさめるとびっくりしたつれあいが側でお腹をなぜてくれていた。

忙しくて記録しなかった日の夢
私は母方の祖父母の家で一人で暮らしていた。家の裏手の溝で、人が死んでいた。病院の入院患者のようなゆかたで、年は若いが顔がどす黒い人。警察がきて事情をきかれるかと思っていたが、警察官は素通りしていった。あとは忘れてしまった。