1-2で負け。
試合が終わって選手が挨拶に来た時、きっとにこにこ顔になっていました。
拍手もしました。ふと横を見ると、皆さん無言で・・・。
まずかった?コアゾーン周辺だからいいか・・・。

久々にトリニータを見て、しかも大勢の仲間とともに応援できて、
嬉しいという気持ちが強かったです。

まうしろのお兄ちゃんの野次がちょいと気に障りました。
なぜか、こういう方の近くになってしまう傾向にあります。

試合前のシュート練習で、隣にいたフランス語のI嬢にボールがあたりました。
キーパーって、やな仕事だなぁとか、
あんなの手でとろうとしたら手首骨折するかもなんて思ってたら
今度は私の所にボールが来ました。
膝に正面で当たりそうだったので、体をひねって膝の外側にあてました。
あんなダイレクトのボールはおっかなくて手で触れません。

スカパーで見てると、断然ボギョンちゃん~なんですけれど
生で見るとアップがよく見えません、残念。

私が好きになる選手は、キャプテン、後目のポジション、坊主がからんでいるようです。
テレビじゃ見えない部分がよくわかり、やっぱり現地で見る方が楽しいです。
今年は、スポーツクラブの傘立ては36番です。


その後

2010年4月28日 日常
4月から新しい部署になり、かっての体育館下と両方に分散して働いています。
新しい部屋には「主将・三木」のゲーフラを掲げてあげようかと思ったりもします。
同じ名前でもなぁ・・・なんですが、うんこを踏んだときのような嫌悪感はなく、
人柄は悪くなく、曲がった人でもないので救われているというのか
逆に遮断しにくくてつらいというところか。

あまり考えないで、聞くか、受け流すか、その場を去るか、
その都度その都度の対応をしています。
仏道のお稽古に助けられています。


小池龍之介さんの本、ものすごい勢いで出ています。
見つけたら片っぱしから買うことにしています。
仏道のお稽古です。

4月17日の日記

2010年4月17日 日常
苗字が同じ・・・
なだけに、好きなプレーをする選手が嫌いになるってことはないんだけど・・・
名前を聞くとうんざりな顔が浮かぶので・・・
あ~あです。

そのうち平気になるか
なんらかの対処ができるようになると思うけど
ちょっと勘弁・・・

一つ決めたことは
好きなプレーをする選手と同じ名字の人についての愚痴は
同僚などに話すまいということ
今までなら愚痴をついつい漏らしてたと思うんだけど

なんでか?
自分の美意識というところか。

美意識というと、人それぞれ。
醜いことをしようとしてそうしてるわけじゃないだろうけど、
なんでそんなことに必死になるのか?
私にとっては醜悪なことで、できるものならば無関係でいたい。

誰かの美意識に反することを自分がしてるかもしれないけど
視点というものが思いもつかないところにあるときは
どうしようもない。

自分という入れ物でこの世で暮らしていくときに
あーあ、勘弁しておくれ・・・がいて、
それがまたワルモノじゃなくて人がよかったりするので

心身に変調きたしそうです!!!!な当庵亭主。




ここのブログ、もうやめたのかどうなのか、このまま放置するのか
はっきりしろー!という感じですね、すんません。
「しらす丼の日記」にしようかしらん。
簡単にしらす丼できます。旬のタケノコご飯も簡単に作れます。

【タケノコご飯の作り方】
ご飯を普通に水加減する。
タケノコ、油揚げは切っておく。両方切ってあるものも売ってますね。
スイッチを入れる直前に、計量カップで、水加減した水をとる。
3カップのお米で100ccくらいとり、酒、みりん、めんつゆをあわせて100ccくらいと塩を加えます・・・。 ←少し緻密になったか?

と書いておきながら、最近はこんぶと椎茸で出しをひいたり、だしパック使ってる
裏切り者な当庵亭主でございます。


ちょうどいい食べる量、持ち物の量、動きやすくて手入れがしやすくて、そこそこみっともなくない洋服、たくさん歩けて脱いだり履いたりがしやすい靴、仕事にかける時間、口から出る言葉、眠る時間、パソコンに向かう時間、暮らし全般・・・。ざっとこんなところを思いつくだけですが、「ちょうどいい暮らし」に整えるために本気で取り組みます。本気といってもがむしゃらになるんじゃなくって、ちょうどいい取り組み方めざします。

うどんのゆで具合も、おだしの色も、ちょうどいい・・・がいいです。

リストアップ

2010年3月18日 日常
 高校卒業まで暮らしてた場所です。最近できたお土産用名物よりも、東京にいて手に入りにくい、普通に食べていたものを買いたいです。住んでいたわけじゃない人には、なんじゃそれ??なモノたちばかりでしょうが、私のソウルフードです。
イカの黒作り;たくさん買って冷凍!!!
かまぼこ;赤巻と昆布巻き 東京でも売ってるところ見つかったので割愛かも
豆餅、昆布餅;東京へんではなまこと言われてるやつ 塩々してて好み
昆布締め用昆布;有楽町でもほぼ同じ値段で買えるんだけど・・・
黒とろろ;おにぎりにはこれです
あられ・かき餅の袋菓子;スーパーで売っている日出製菓とかので御進物用でないもの

 ネットや東京で買うと、御進物用だったりするので、スーパーで普通に売られているもんが欲しいです。多分、イカの黒作りと黒とろろと、サラダかき餅と、こんぶ入りのおかきを買います。うどんは高岡のと違うから食べません。
 
旅行者がよく買っていかれるもの
白海老せんべい  源(カターレのスポンサーさん)のますのすし  ホタルイカの沖漬  飾り蒲鉾ミニセット 日本酒(立山とか)
私が旅行者だったらこれを買うと思うもの
あんころもち  とこなつ(白餡を求肥で包んだお菓子)  源じゃないますのすし

 電車の中でますのすしを買うと、お醤油がついていないので、スーパーでもらうお醤油の小袋を持っていると便利でした。今はついてるのかな?

 買っとくといいんだけど、私的仁義に反するので、富山の応援のために県総に行った時に買おうと思うもの;カターレのタオルマフラー

 大分については「どこも大分」と認識しますが、こと富山となると、呉西、呉東とか、氷見、新湊、魚津とかをいっしょくたに「富山県」ととらえることはできません。高岡の親戚には黙っていくので、富山のホテルに泊まり、旅の人しますが、なんか妙な気分です。
J2が開幕しました!今季は気になるチームや選手(三木)やコーチ(浮氣さん)がJ2に集中しています。J1に関しては、散って行った選手たちの活躍が気になり、あちこち見るのに忙しくなるかと思っていましたが、「はっ?J1?そんなのあったっけ?」的な感じです。
ここで日記を書く頻度が減り、どこかで「パッションが無くなった」という表現をしたのですけれど、サッカーを見たり気にしたりのパッションじゃなく、自分のことをあーだこーだ書くことを止めようと思ったのです。

子どもの頃から受けてきた学校教育では、何かを作文や感想に書くとき、微細にあーだこーだと書いて、自分がこう思ったとかどうだったとかを細かく書くと褒められました。「今日は環境問題についてのビデオを見ました。ためになりました。」とシンプルに書いているとあまりいい評価はもらえません。そのクセ、抜けてないんです。で、ついついサッカーを応援するアタシについてとか、お仕事をするアタシについて、あーだこーだと書いてしまって・・・。
これを読んだ方に誤解無いように書いておきますが、ひと様のことをどうこういっているのではありませぬ。自分自身のことについてのみ書いています。

とうてい出家なんてできませんけれど、家出くらいはできますことよ・・・と小池龍之介さんのサイト「家出空間」や、著書で仏道について読んでいて、まだまだ、まだまだ・・・な自分がよくわかります。一連の著書の中でこの1というのが「考えない練習」で、話す、聞く、見る、食べる、捨てる、触れる、育てるについてわかりやすくとかれています。

育った家や環境はは浄土真宗で、南無阿弥陀仏と阿弥陀様に手を合わせて暮らしていけばいいと教えられました。八正道とか十善戒とか、報恩講でも仏教婦人会(おばあちゃんに連れられて行ってた)でも、聞いていないんじゃなく、聞いてても理解できてなかったのでしょう。もっと早く知っていればよかったのに残念です。

クリスチャンでもサッカーファンでも大歓迎とのことですので、「考えない練習」をテキストに仏道のお稽古をしています。単純・・・といわれますが、「少林寺伝奇」の住職や5人の弟子、兄弟無さんの姿にも、理解を助けられています。アレですなぁ。阿弥陀仏ですことよ。

今週末が初参戦です。

 サッカーを通したご縁で、リンクしていただいている方々には、「遠慮なくガシガシはずしてくださいませ」とお願いにあがらねばと思うほどの更新頻度と内容になってしまいました、当蔓穂庵でございます。

 アクセス解析ってのを見ますと、圧倒的に「しらす丼の作り方」でいらっしゃっているので、
ちょっとはひと様のお役に立とうと、加筆&再掲いたしました。

これは、以前にUPしたもの。
*********************************************************************
1.ごはんを普通に炊くのと同じ要領で釜に米と水を入れ、少なくても20分置く。
2.スイッチを入れる前に計量カップでお釜の中の水をとり、とったのと同じ分の麺つゆを入れる。(塩分は米の吸水を妨げるので炊く直前に加えるため。それと塩分けいさんとかめんどくさいので、とった分だけいれりゃいいだろうという発想の計量カップと麺つゆ。どれだけが目安か?そんなこと、ちまちまと把握するような人なら、こんなやり方しません。テキトーです、テキトー)
3.スイッチを入れて普通に炊けるのを待つ・・・と簡単茶飯が出来上がります。
4.どんぶりに茶飯を盛り、釜揚げしらすを好きなだけ上にのっけて、いただきまぁす。
(うちの近くのスーパーや、職場近くのバンで来る魚屋さんで、釜揚げしらすといって売ってたものを買いました。ちりめんじゃことどう違うのかとかはわからないのですが、しらす丼なので、しらすと銘打ってある方がいいかと思って・・・)

これにお吸い物とか、お気に入りのサッカーチームの勝ち点3とかがあれば申し分なく美味しいです。初めて食べたアウェー帰りのSAでは、勝ち点がありませんでしたが、それでも美味しかったのでしばらくはまりました。
*********************************************************************

さてさて今回の加筆部分です。ご面倒だと思われない方には、基本、めんつゆ茶飯で、以下のアレンジをお勧めいたします。

*しらすに、みょうがの千切り、大葉、ミツバ、針に切った生姜のどれかを加える。香味野菜が、さわやかさとしゃきしゃきした歯触りを加えてくれます。香味野菜は家にあるもので。
*とる水=加える麺つゆを少な目にして、好みの塩(うちでは粟国の塩)を加えると、色が薄目のお上品な仕上がりになります。加える塩の量は、相変わらずめんどっちいので計りませんが、精製塩と違い、天然塩だと、少々多すぎても大丈夫です。
*とる水=加える麺つゆの式を。とる水=加える麺つゆ+お酒+天然塩にすると、お酒の効果でご飯がふっくらした感じになります。もちろん昆布を加えるのもあり。

そうまでアレンジするくらいなら、めんどくさがらないでだしパックでいいから出しをとればいいじゃないかぁ・・・という心の声も聞こえてきますが、当庵では、麺つゆ一本を守り続けております。麺つゆはヤマサの昆布だしが甘めで好みです。

しらす丼は、お酒の後にちょっと食べるのにも美味しいです。
家では作ることがめっきり減りましたけれど、「そば米ご飯」というのも美味しいです。
見かけはご飯、香りはお蕎麦・・・に、蕎麦つゆを張って、葱とわさびをかけてするするといただきます。こればっかりは、出しをきちんととったものじゃないと美味しくないので、登場する機会が少ないのでございます。私の実家・高岡の家では、出しといえば昆布、煮干し、しいたけでした。鰹節なんて、お好み焼きにかけるものくらいの認識で、一番だしや二番出しにはなじみなく育ちました。そのせいで、鰹節で出しをとるのは、年に1,2回あるかないかです。年越し蕎麦やお雑煮も、椎茸、昆布、煮干しです。


柏にも行かず、三ッ沢にも行かず、午前10時から午後4時半まで府中でテニス。
始まったころだなとかはちらりと考えたけど、自分のプレイに結構集中できた。
こんな雨の中、いいオトナはやらないだろうなと思うけど、
高2から23歳の若い男の子達はやりたい盛り(テニスを・・・ね)で、着いてみたらもうガシガシ打っていました。
師匠二人は私よりも年上。最初はやる気なさそうでしたけれど、こんなに寒いと動いてるもん勝ちって感じで、最初から最後までつき合いました。

昨日からJ2開幕。つれあいとかも雨の中応援してますが、今日は自分もぬれねずみで1日すごしたので、なぜか爽やかな気分です。
うどんのお出しが薄い色だというだけで、大喜びしなくなった。
京都に1年通ったせいと、自分でも作れるようになったせいだね。

ここのうどんが食べてみたいと思うのは・・・
*金沢のお多福
*博多の因幡うどん

人手不足・・・

2010年2月22日 日常
藤田さぁ~ん・・・
腰痛ということですが・・・
よくなることや何も変わらないことはあっても悪化は絶対しませんから・・・
私にてあてさせてくださーい!

な気分です。



なんかパッションつうもんがなくなったのか・・・だんだん放置気味になってきていましたが、さっき、皆さまの検索ワードを見たら「マグノ・アウベス 湯平」というのがありました。

そうなんです。大分県の有名な由布院のすぐ近くに湯平温泉があります。この時代にコンビニ一つない温泉なんですけれど、それがまたものすごくいい所の一つです。そこに「マグノそっくりのおじさんがいる」とつれあいから聞いても「んなワケないでしょ」と思っていましたけれど、かの地で一目見て「マグノだ・・・」と・・・。お住まいは花合野川沿いに細長く広がる湯平の下の方。郵便局のお近くです。


・・・。

2010年2月18日 日常
うどんはそろそろ卒業して…
今度はどっかで餅の日記でも書くかな・・・

そういう感じの今日この頃です。


◆キャプテン
三木 隆司(みき たかし)選手

◆副キャプテン
上野 秀章(うえの ひであき)選手
島田 裕介(しまだ ゆうすけ)選手
青山 隼(あおやま じゅん)選手

今朝届いた徳島からの「ヴォルマガ」のNEWS。


黒作り・・・

2010年2月2日 日常
 たまにさっかりん見ると、ホタルイカの沖漬が左側に出ていた。食べろと言われれば断らないけど、自分で買ってまで食べない、ホタルイカ沖漬。
 が、今日みたら、イカの黒作りの写真が出てた。いかすみ入りの塩辛で、いいイカが手に入ったら自分でも作る。
 県外の人、わざわざ取り寄せるんだろうか・・・。黒作りをご飯に埋めて、しばらくしてから掘り出しながら食べるんですけど、途中で笑うとお歯黒状態になります。見かけも真っ黒で・・・アレですが、慣れると美味しいです。

 

 今日は、さがみはらサッカーフェスタ。4月から政令都市に指定される相模原市も共催してのS.C.相模原とジャパンドリームチームの対戦が無料で見られる。予告では招待予定選手に三木隆司とあるものの、ボルティスは30日の午前中は練習試合。3本のうち1本目に三木は出ている。午後オフ。31日オフだけど、徳島って遠いから、相模原にこないのかどうか不安だった。応援する会の広報部長さんに聞くと、来るとのことなので行ってきました。
 ドリームチームの顔ぶれ、私には好みの世代の人たちです。そうじゃなくても、三木のディフェンスが見れるとなれば、それだけでドリームです。
 名波、名良橋、福西、中西、藤田俊哉、GK掛川、三木、小村、山口素弘、戸田、松原良香、平野孝、山口貴之、船越優蔵、前園、阿部敏之、鈴木隆行・・・がパンフにあります。全部の選手を目視できていません。DFばかりを見ていたので。
 船越選手、今季はS.C.相模原でプレーするそうで、前半はドリームチームのユニ着て出ながらも無得点。後半は相模原のメンバーとして出場。PKの1点目は船越でした。PKのきっかけになったのはゴール前でのハンドの判定。サッカー素人で某選手ファンの私には「あれ、ハンドなのかなぁ・・・」とちょっと不服でした。
 三木は3番をつけていてキャプテン。同じく相模原出身の戸田選手とともに試合後花束をもらい、挨拶をしました。名良橋がユースの総監督なんだそうで、彼の人脈でこのメンバーに声掛けたのかな?GKの掛川、バリバリに活躍が目立っていました。

 スタジアム、まだ未完成なんだけど、立派だったなぁ。相模大野からのシャトルバス乗り場、わかりにくかったし、途中の道に大きく「満席でサッカー観戦できません」ののぼりも、親切なようで不親切だったなぁ。だってバスの中で「見れないんだって。それならバスに乗る前に教えてほしかった」と第1プンプンで、バスを降りてから、一応行ってみないとおさまらないわ・・・と行ってみたら座る場所はなく芝生席ではあるものの、すいすい入れてもらえて、「あのでっかい看板見て諦めた人、気の毒すぎる」と第2のプンプン<自分が入れてありがたい、ありがたい・・・でした。看板を見て駐車場探しをあきらめたと思われる車に相当数あったし、なんでこの時間に戻りのシャトルバスに人がいるの…と思うくらい、3台ほどのバスに10人くらいずつ乗って駅に戻っていたし・・・。楽しみにしてただろうに、気の毒だったです。

 EASTの某B氏がすぐに見つかり合流し、試合後には広報部長殿のお世話で三木に会えました。ちびっこに囲まれてサインたくさんしてました。

 前回のエントリーから放置してましたが、若者とのテニスはその次の週2-4で負け。バックハンド側に球を集めても、足があるので回り込んでフォアで打ちこんできます。で、自分の方は普段ダブルスばかりなので、センターに戻るということがどうしてもおろそかになっていました。で、作戦変更。相手の立ち位置を見つつも、基本は1回ごとにセンターに戻ることを徹底。少し甘いと回り込まれるなら、バックに集めるのはやめてみる。ファーストサービスがフォルトしてもいいからコースを狙うorスピードの緩急をつけるでエースをねらっていく。気持ちで負けない。・・・で先週平日に4-1で勝ち。土曜にも4-2で勝ち。でも、夏にはもうかなわないと思います。

1月16日の日記

2010年1月16日 日常
毎週、部活の最後に4ゲーム先取のゲームをしている。
本当なら高校生男子相手にシングルスなんか到底無理なんだけど
超ベテランの相棒のご指名で、秋ごろから同じ子と本気でやるようにいわれている。
相手は、4月からテニスを始めた1年の男の子。
最初のうちは4-0でいつも楽に勝っていたのだが、先週4-2と2ゲームもとられた。
最近、フォアハンドで重心を低くして体重を乗せるショットを覚えた。
決め球を打たせると、足がない中高年婦女子には太刀打ちできないので、
相手コートを見て、サイドラインぎりぎり、エンドラインぎりぎり、あるいはドロップショットで
決め球を打たせないように打たせないようにしてなんとか勝ってきた。
が、今日はとうとう3-4でやられました。
最近急にコントロールがついてきたので、相手(私)の立ち位置や動きを見て、
逆をついたり、ぎりぎりをねらったりされました。今まで自分がやられてきたことをやり返すつもりではなく、テニスってこんなものだと思っているみたいです。
やられるこっちは、ちょっとしゃくなんですが、相棒は満足です。

私が相手するレベルの高校生の男の子は、早いショットや力を込めたショットをパンパン打ちたがります。でも精度はたいしたことないので、すぐネットしてくれたりして、気持ちは楽です。が、今日の男の子は平日は自主練で一人で壁打ち、自宅近くでも壁打ち・・・と
同年代の子と打つことが少ないのです。
土曜の練習直前まで、コート開放をしているので、年配の人のテニスを見ています。
で、試合形式では中高年婦女子の私となので、「テニスってこんなもの」というイメージが
他の部員とはちょっと違うのです。

そこに目をつけた相棒は、スピードやパワーを上げたりコントロールを教えながらも、
「テニスってこんなもの」の認識を上手に持たせようとしています。私が、あの勝ち方をしたら「してやったり」とほくそ笑むところですが、彼は「これがテニスだ」と思っているので、ひょうひょうと喜んでいます。

嬉しいけど、クヤシー!ので、来週はスライスやトップスピンを混ぜて闘います。走り負けするのは仕方ないけど、追わないであきらめる球がないように、ちょっと走ってみようかと思います。スポーツクラブか体育館のランニングマシンだと寒くないから。私は負けず嫌いなんだな・・・と思います。でも侍のように、クールでいたいので、努力してる様子や、一生懸命になってる様子をあまり知られたくないです。

1月15日の日記

2010年1月15日 日常
来季はそのままカエルスポーツクラブでお仕事なのかと思っていました。
岐阜のコーチですって。J2のチームですね。
岐阜も一度は見に行かなくちゃならんかな?

大分、北九州、岐阜、徳島、富山(五十音順)・・・。

富山のN氏のNEWSで知り、あわてて岐阜のHPを見てきました。
http://www.fc-gifu.com/news/post-236.html

以下はナックルショッカーさんのところhttp://yaplog.jp/knuckleshocker/archive/70#commentformからの転載です。

FC刈谷をJFLに残留させる会にご賛同を頂いた全ての方々へ

今回のエントリーを持ちまして、FC刈谷をJFLに残留させる会の活動を終了致します。前にも申しましたが、結果は残念ではありましたが、意義のある活動だったと思っております。改めまして、協力して頂いた全ての方々、ほんまありがとうございました。ARBの議長さんから頂いた、皆さんへのメッセージを転載させて頂きますので、刈谷サポさん達へのエール、今回の活動に関する皆さんの所感等ありましたら、是非御願い致します。

(以下、議長さんからの皆さんへのメッセージです)

あけましておめでとうございます。

旧年は皆様に大変お世話になりまして、本当にありがとうございました。本来なら入れ替え戦終了後、早々に皆様にお礼の文章を掲載しなくてはならないのですが、年末年始にかけて、FC刈谷に対する様々な動きがあり、それに忙殺されてしまいました。お礼の言葉を述べさせていただくことが遅くなりましたことをここにお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。

この会に賛同をいただき、直接スタジアムでお会いした方、当日は都合でご来場できず、ネット上での声援をいただいた方、試合の日に飛び込みでゴール裏に来ていただいたたくさんのJ1、J2、JFL、地域の各クラブのサポーターの方々、本当にありがとうございました。皆さんと同じリーグで戦えたことを誇りに思います。皆さんの大きな声援をいただいて戦った入れ替え戦ですが、残念ながら降格という形になってしまいました。勝って皆さんに恩返しをしたかったのですが、サポーターも含め、刈谷自体の力不足により、このような事態となってしまいました。非常に残念でなりません。

この結果を糧にFC刈谷をより強く、より大きなクラブになればと思い、サポーターも精進してまいります。2010年はFC刈谷は東海リーグで戦うこととなりました。今年は刈谷にとって非常に重要な一年となることでしょう。この苦難を乗り越え、一回りも二回りも強くなったFC刈谷で2011年に皆さんとお会いできるよう頑張っていきます。

最後にFC刈谷のサポーターはこのご恩と愛を決して忘れません。何らかの形で恩返しが出来ればと考えています。本当にありがとうございました。

またこの会の発起人となってくださったナックルショッカーさんへは感謝をしてもしきれませんが、この場を借りてお礼を申し上げます。

では2010年が皆様と皆様がサポートされているクラブにとって、素晴らしい一年でありますように願っております。 本当にありがとうございました。 それでは2010年地域リーグ決勝大会・決勝リーグでおあいしましょう!!

「少しの間だけど あばよ!」

「また必ずJFLに戻ってきます!」

FC刈谷サポーターグループ Aizuma River Boyz
議長しげ~る

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >