マンションの同じ階、3軒挟んだ家は清水一家。
ナビスコ決勝で当たり、うちが勝ち、向こうが負けたり…
J2に落ちたり、負債だの、選手次々移籍だのとかがあったり…
で、お互い、自然と、あまりJの話題はしなくなった。
今日、一家で多分、国立からのご帰還ってところで、エレベーターに乗り合わせたというつれあい。試合のことは聞かなかったそうだ。

橋本に出かけたついでに、宮武讃岐うどんを食べた。
紅白の「年明けうどん」はとっくのとおに売り切れたそうだ。
自分ちにも用意してある。つゆも数社のがあるし。

ヒトサマに役立つ情報は発信せず、
自分のことにしてもろくろく更新もせず、
…な当庵は、2011年もこのペースでやっていくんだろうと思います。



今週は行く年くる年な週・・・
今週は行く年くる年な週・・・
今週は行く年くる年な週・・・
FC東京へいらっっしゃるのですか、そうですか…。
お近くにはなりますが、淋しいですわん。

自分を励ますのに珍しく写真3葉。
TEAM湯平のリーダー作のリッジーゲーフラ
前の学校で最後の年に担任したクラスのTシャツ
ニータンの後姿

後姿フェチ?その昔、ミロのビーナスの後姿も撮ってきました。

頑張れ!年末年始の主婦のアタシ…

正式な発表があったものだけに反応する!…としてきた信条(?)を打ち破り、なんにでも踊るわよぉ~と待ち構えてるんですが、ポポビッチ大分復帰のあとは、踊らされるようなニュースもないままにクリスマスも終わって行きました。

お隣の駅にある「はなまるうどん」は、おだしが好きなんだけど、おでんがおいてないのと、麺が腰があるというよりも生煮えでしょと感じてしまうので最近は足を運んでいません。今、うどんさん的なブームなのは新宿西口の「東京麺通団」と橋本アリオにある「宮武讃岐うどん」です。

新宿駅西口は駅から少し歩くのでわざわざ行くことがなく、まだ2度しか食べていませんが、これは香川出身の、徳島のキャプテンさまと同姓のオヤジが大絶賛するだけあり、美味しい~と思います。

橋本はほぼ毎日通うスポーツクラブの駅にあるので、昨日も行きました。アリオ自体が新しいので、新宿西口に比べると新しくて気持ちよいです。マイボトル携帯派にはうれしいウォーターステーションがあるのもありがたく。温かいかけうどんと野菜のかき揚げで410円。青ネギたっぷりかけていただきました。おろししょうがも入れ放題で嬉しいんですけれど、うどんに生姜という組み合わせで育ってないのでパス。これまた入れ放題の天かすは、かき揚げ頼んだので、パス。この「自分で入れる」ってのの加減はいまひとつ学習しないまま大人になってしまいました。高岡ではそういうのなかったので。

宮武讃岐うどん、蛇口から出しが出て来てこれまた自分でいれます。薄いおだしで嬉しいんですけど、おだしの素材が違うのか、なんか違うのです。でも美味しいので文句言いません。

食べに行きたいなぁ、金沢の「お多福」と博多の「因幡うどん」と小倉の「資さん」と大分の「内田屋」。

やられたー

2010年12月15日 日常
新潟ですかい。
まぁ、しょうがないですかしらん。

寒空で思いっきりテニスをしてきて、頭はいったんリセット。
体もエネルギー源使い果たして、ヘロヘロ。

そこに「町田」ってのは、効きましたぜぃ、ダンナぁ。
やられたー。


11人で試合するから、11月11日がサッカーの日…だってさ。

でも、私としてはサッカーの日は今日12月12日!
サポは12人目の選手として、ピッチで一緒に戦ってるんだからネ。

監督やスタッフ、スポンサーさん、ベンチ入りもできない選手などなど、それぞれがチームとともにあるという意識でいるだろうから、13月13日とか、14月14日…といってもカレンダーにない日付だから、そこは包括的に+1ってことで、12月12日をサッカーの日としたいです。

でもって、11月11日はうどんの日でもありまして、こっちには賛同!
アタシの日?この日はうどんを食べてうどん文化の成熟を願う日。



「正式発表されたものだけに反応しよう」
トリニータを応援するようになり2年目くらいに自分でこう決めた記憶があります。でも、興味がないことには反応しないから、ガセネタでもなんでも、踊りたくなるような気持ちになれることは、貴重かなとちょっぴり思うようになりました。

「ポポビッチくるのぉ~?」
ちょっとでもワクワクできるのは、大事なことかも。あとで「うっそでしたぁ~」なんて言われて悔しがれるのも、貴重なことかも。


今日は何が何でも12時過ぎには帰って、スカパー見るぞぉ~と決めてたんですが…。今、神戸が勝つか、京都が勝つか、はしごして見ながら、ホーム最終戦はそのあと録画で見ます。結果は知ってしまったです。

遅れた理由は、このブログのタイトルやHNに関することですから、仕方ないと思うことにします。

うどんにやられました。

このブログも、最初は讃岐うどんに感激し、うどんを食べたあれこれをつづろうと思って始めたのですし、今、原点回帰という言葉が頭に浮かんでいます。

2010トリニータ、選手、監督、スタッフの皆さん、ありがとうです。
感情移入してスポーツを見る楽しさを今年も味わわせてもらえました。

来季の顔触れ、当然今年とは変わります。
浮氣・三木・岡中選手に惹かれ応援を始めましたが、引退したりよそに行ったりすることを最初は知りませんでした。最後の一人が名古屋に移籍になり、自分は選手よりもチームを応援しているんだとわかりました。いなくなったときに悲しいから、個人の選手のファンになりたくないわぁと思っていますが、自然と肩入れしたくなる選手が出てきたりします。

今年は菊地選手でした。スポーツクラブの傘立てやロッカーは36番!でやってきました。最終戦が終わったところでいったん、ブログにも書いていた、傘立ては36番!宣言は下すことにいたします。

この日記も、もうやめようかと思いながら、なんとなぁく残してきました。もうしばらく、決着をつけずにゆる~く続けることにします。

2011トリニータにワクワク、ハラハラ、ドキドキし、試合スケジュールをにらみながら部活の練習計画を決める生活がまた始まるまでを楽しみにしつつ。


14人も現役引退だの退団だのの富山…。大分、北九に比べて感情移入しにくいと言ったりしてたけど、やっぱり気になるふるさとチーム。中川も濱野も引退ですかぁ。はぁ。

大分のこともちらりと出てきたし、なんか、この季節は苦手ですわ。


12月1日の日記

2010年12月1日 日常
少しネットを見てなかったら、ファンボ退任とか三浦泰さんが北九の次の監督だとか、ダイジェストは買いだとか、世の中が動いていた。
そして、おそるおそる移籍情報をまとめて見た。私的には大きなニュースはなかった。

薄い色のおだしの、ふっくらやわらかなうどん、食べたいなぁと思う、忙しくて夕方早く暗くなる季節。就職、キビシーと実感させられています。

来年度予算希望出したので近いうちヒアリング、そしてテストだの採点だの成績つけとか会議の季節。今年もこうして終わっていく…




メール・・・

2010年11月28日 日常
「大分の試合の日は、キックオフから2時間20分たつまでは、メールや電話をしないこと」

テニス部の部員達がこう決めているらしい。
メールの着信音は鶏の鳴き声にしている。

あーあ、勝ちたかったなぁ。
徳島・富山は徳島の勝ちなんだ…。
北九は今日が最終戦。大分もあとホームの1試合を残すのみ。
2010年ももう終わっていくんだねぇ。なんか淋しい…

と、そこへコケコッコーと間が抜けた鶏の声がした。
フッと力が抜けて可笑しかった。

11月21日の日記

2010年11月21日 日常
フクアリは遠い。
フクアリは、負けて帰ってくるところだ。
という定説は今回もくつがえらず。

フク、落ち着いて見えた。
CBのコモ、へぇ?と思ったけど、身長を活かしたプレーしてた。
ここ数試合ベンチだったGKミズさんは鬼の気迫だった。

やっと正統なグッズを一つゲットしたのは、バンダナ。
TEAM湯平の他の二人も似たようなもの。
なのに帰省した際にレプユニとタオマフをゲットしてピカピカ姿が約1名。
私はケロリンTシャツ。ケロリンは出身地の企業のだからネ。
なんて書きながら、昨日のカターレの結果はまだ知らない…。

JFL時代の名残で、顔見知りのFC横浜のサポさん、刈谷のサポさんもいらっしゃってて楽しい。

フランス語のI嬢は親戚ダービーだ。先制点がそのご親戚ドノ。トリニータの時も結構やられてるっけ。コーナーキックのときに、彼には佐藤真也がついていた。

2003年にトリニータを応援しはじめたときに、何度か会った方が上の方にいらした。なんで?と思ってたらI嬢がコモの大ファンと教えてくれる。「自分が選手につくのか、チームにつくのかは自然に答えが出る」と昔誰かにいわれた言葉を思い出す。

2010のJ2は、これで最終だった。太鼓のジー○さんに、「また来季ね」
TEAM湯平のメンバーとは、来年味スタに4回行けるかも…などど身勝手な希望。
フクアリへ来年来ることになるかどうかはまだ未確定な状況らしい。

昨日は寄り道もせず、小走りで帰って来たのに、時計は0時をまわってて、ここんところ10時か11時には寝ているよい子のアタクシには真夜中の帰宅だった。


借りたものは返す

2010年11月13日 日常
大分徳島戦に行くために、土曜の部活を他の部の顧問に一緒に面倒みてもらった。
その人が法事ということで、今日はそのお返しで、両方の部活を見ます。でもやるのはテニスだけですが。

明日は夜遅いので、テレビで中継を見れます。昼だったら録画でした。といって自分には都合いいんですけれど、夜の試合、座って見てると寒そうですね。暑い寒いに関係なく、日曜遅い時間はサラリーマンにとって厳しいですわ。福岡の人だといいかもしれないけど、遠方から思いを寄せてる人には、ね。どこのもチームも同じでしょうね。

京王線でSAVE VERDYというポスターが貼られています。そう大きいサイズではないけど、結構目を引きます。ツナミ、ラモスとかいうOB戦や、SAVEうんぬんのTシャツ販売が前売り1000円、当日2000円であります。SAVE?もうスポンサーついたのにどうして?と思ったら、「救う」じゃなくて伝統を「守る」という風に訳すのでした。企画やポスター、オシャレです。お役所仕事の中にどっぷりいると、こうしたセンスがうらやましすです。

うどん…

2010年11月9日 日常
今、ちびっこくアイコンに載せてるのは、JR北陸線は高岡駅待合室内のうどん屋さん。昔はもっと薄い色のだしだったような気がするけど、確かめようがない。ここでは、「ちゃんぽん」というと、うどんとそばの両方が入ったものが出てくる。

10月に大分、博多を旅行というかサッカーの応援に行った際に、博多で「因幡うどん」2食、福岡空港で1食、美味しいうどんにありついた。因幡うどんでは、ごぼ天うどんの写真を撮り、だしを味わったあとの空のどんぶりの底にある、お店のロゴの写真を撮った。

少し前に因幡うどんに乗り換えました宣言したことだし、トップの写真を撮り替えようと、デジカメの画像をパソコンで見てみたら、どんぶりの底にちっちゃいものが点々とある。うわぁっ、青ネギだわ。不注意だった。今度は汁を飲み、ネギがついていないのを確認してから写真とろう。

土曜に神田に行った。時間がなくてお昼は「小諸そば」ですませたけど、時間があったら、名前はわからないけど、「関西風だしあります」というそば・うどん屋さんを探したかった。ここのごぼ天、ものすごく立派だった。ごぼうを半割にしただけ位の太さ。ささがきにする手間を省略するためかもしれないけど、でも、ダイナミックで美味しいから嬉しい。因幡うどんのごぼ天は少々華奢だ。

何年か前、大分の内田屋というところで食べたうどん、美味しかった。ごぼ天うどんを頼み、天ぷらは別の皿に入れてくれと頼んだ。だしが薄い色で美味しいので汚れたらもったいないので。

最近はごぼ天うどん派になっていますけれど、大学生頃までは、美味しいうどん屋さんでは、素うどん派でした。子どもの頃、他の家族3人がえび天が乗っかったうどんを食べている中、一人で素うどんでした。

昨日、新宿でサザンテラスのイルミネーションに驚きました。もうそんなシーズンなんですね。このメンバーは今季限りなんだ…と、物悲しくなる季節です。寒くなり、美味しいうどんが恋しい季節です。




ボールがない後ろ目の選手たちの位置とか動きとかを見ていたからっぽいです。
ホーム最終戦には行けなさそうだから、2010トリニータの見収め…と思って味スタへ行きました。ちょっと早いけど、1年間ありがとー!みんなぁって感じで。

夜の勤務だったときは、月曜の朝1便で大分を経てばよかったので、2年続けて最終戦&湯平温泉stayツアーに参加していました。今年の4月から、8時半からの勤務になると、なかなか身軽に動けませんわ。

昨日は久々に「チーム湯平」の隊長をのぞく4名が結集しました。

味スタ、キックオフ前にたどり着きました。
バックスタンドは誰もおらず、照明も暗い。
だけならまだしも、なんかピッチがよく見えないのです。
スタジアム専用の度が強い近視用のメガネにしてたんですけど。
照明の節約でしょうか?
帰宅してスカパーで録画見ると、「あら、明るくてよく見えるね」と家族で。

勝ってうれしい花いちもんめです。
先週もホームで勝ち試合見たし、満足。
河原のゴール、現地で見た時は何が何だかよくわからなかったけど、
スカパーで見るとヒェー、カッケー!でした。

今日は、カン・ソンホの後輩というかわいい一群が一緒に応援でした。
なんていうのか、民族楽器なのか、太鼓、カッコよかった。

乗りかえました

2010年10月25日 日常
社会的にも、他の人にも、まったく影響を与えることはない乗り換えです。

うどんは「資さん」が一番!から、「因幡うどん」に変わりました。

白くてふっくらしていて、腰のないやわらかな因幡うどん、好きです。
ただ、ごぼ天がもう少しダイナミックだと嬉しいです。

大分では久々に顔を見た人、いつもよく見る人、初めてご挨拶した人など。お目にかかれてよかったですでした。
だんごについては、自分で粉から作るようになると、ふぞろいのごつごつ、ピラピラ入り混じった食感にやや欠ける機械打ちの乾麺には勝ったねと、鼻の穴がふくらみます。

試合中、「ちゃんと応援しろ」とつれあいからおしかりを受けました。
途中一度座り込んだのと、東の得点に、あっちゃーという表情をしたから。
でも日曜の合同新聞1面の写真を見て、「うわー、東、頑張ったぁ。トリニータ連勝してよかったわぁ」と急に元気になりました。ペさんだったんですね、最後。

今度は味スタ、東京V戦。
またしても文化祭の最終日ですが、今年は仕事の内容が変わったので、ナビスコ決勝のときよりは休みやすいので、あれこれ画策してます。

日曜の味スタ

2010年9月30日 日常
東京Vの土屋のオーラがすごかった。
CBにいる彼、憎たらしいくらいの存在感、オーラがあった。
一発ヘッドで得点したけど。それよりも、前半、中盤の選手を追い越して
右側を上がってきつつあったとき。おおーと思いながら見ていると、コーナーフラッグあたりまで上がってきて、一本クロスを上げた。誰かに合えばまた1点というような軌道だったけど、誰かに合わなかったか、誰もいなかったかで(土屋を見ていたので、ゴールマウスあたりは視界の端でうすぼんやりしか見ていない)ゴールはなかった。と、ボールを蹴ったあと倒れこんでいた彼は、倒れた姿勢で地面を2,3度叩いて悔しがっていた。あの気迫、ダントツだった。土屋と似たような気の波動は、水原からも感じる。あの二人は時として、鬼に見えることもある。

私は気功師なので、発せられている気で選手を見てるっぽい。必ずしも強い気迫だけがいいわけではないんだけど、日曜の二人の鬼度合いはすごかった。高木豊の子どもの凄さも見ものだったけど、私的には二人の鬼が面白かった。

ボールガーは、前の職場の女子サッカー部だった。知ってる子はみな卒業してたけど、いつもグランドで一緒にいた相棒とか、担架のスタッフしてた男バスの顧問に会い、ビックリされた。そりゃそうか、私のニックネーム「トリニータ」だものね。

今度はその鬼がいる北九州との対戦。アウェーはとっくに売り切れてるけど、ホーム側はまだチケットがある。先着1300名にはTシャツ無料で配布だし、タオマフも割引価格で買えるそうだし…なんだけど、翌日がテニスの公式戦引率なので、残念無念だ。男子シングルス3本エントリーした。二人は鬼どころかもやしのようなメンタリティ。もう一人は人間並み。ドローをみると、そうシードとは近くないので、いい結果が出ますようにな気分。見たいサッカーの試合がないから、とことん勝ち残ってもかまいませんことよ、です。

天気予報は今日は雨。明日からなんとか晴れる。月曜に控えている雨マークがなんか心配。
自分の持っているモノを、のびやかに発揮できる環境にはとうていないだろうな、苦しいだろうな…と韓国の虎殿の心中察し、つらくなります。監督としての手腕、能力については、置いておきます。

結果が出ないと、自信もなくなり、やってることにちょっとの迷いというか、ネガティブなイメージが先行して、あと1センチ、一瞬ってところで遅れなどが出てくるのは人間なら当然な、選手たち。

そこんとこを打開できますように。偶然を待つのではなく、しっかり打開策の必要性を意識し、有効な手だてを構築できる人…イナイカナァ。

キーワードは楽。楽しむ、ラクチン、あー幸せ。おもしろい。
こわばった心と体よりも、ゆるんだしなやかな心の方がいいと思うな。(昨日の主審の方、もともとあんな顔ではあるんだろうけど、気功師的にみると、はりついた笑顔に必要以上の緊張とゆとりのなさが感じられて、ハラハラしましたわ)
私のテニスの師匠、この辺の心の使い方が上手で、炎天下のハードな状況で、タイブレークで崖っぷちに追い詰められても、勝っちゃいます。
プロ同士の対戦とは違うのわかるけど、テニスでも最近は呼吸法とか、メンタルトレーニングとか気功を取り入れてる人がいるようで、うちのコーチたちにも気功の講座に行ってきたなんてのがいます。まだ、20そこそこの若い男のコに、ストロークは呼吸を意識して、長く吐きながらボールを送ってくだい…って言われたときには、驚きましたわ。アタシ、一応、気功を教える師範のコース終了してんですけど…。

やっと涼しくなったというか、寒い。
ちったぁ、ほどほどってことを心がけてくださいな、気候をつかさどる係りの人…。

今日は・・・

2010年9月18日 日常
9番のコの誕生日。おめでとー!

大分の人だと大分んし
だから9番の人だと9番んし?それとも9番しでいい?

9月から来た学生スタッフさん、大分んしですって。
試合に来いっていうとパワハラになるかしらん?


とにかくデカモリシおめでとー!な秋の日。



徳島のキャプテンと同じ姓の男性と、この4月からやっている新しい仕事で、同じ部屋で働いている。9月から非常勤でみえる専門家の方はなんと大分の36番しと同姓。今度、今年初のホーム行きはこのカードに予定。翌日博多に移動して福岡・北九戦も行こうかと考えてたけど、湯平温泉でじっくりお風呂に入り過ごす時間を捨てるのは惜しい気もする。9月に入り、夏前の比較にならないくらい忙しい。年とると行動のペースを落とさなくちゃいけないことがわかってきた。

つれあいが大分と北九州のハーフなのでたまに黄色い人になることもある。なのでタオマフぐらいは欲しいけど、買うとしたらホームに行って…と自分の中で決めているので、本当は10月2日に行きたかった。イエローデーで先着1300名にTシャツ無料配布っていってるしね。でも、この季節は、土日も休めない。テニスの大会は、男女それぞれ単複あるし。初の本城行きは今年もかなわず…か。






1 2 3 4 5 6 7 8 >