アクセス元表示…

2004年4月29日
結構いろんなキーワードで検索されているんだなぁと知り、他の方の日記を読む以外の楽しみの一つでもある。
トリフの作り方を知りたくて検索した方、おいしいトリフを作られたんだろうか。私は「面倒で性格に合わないと思い知った」の類のことを書いていたので、申し訳ないと思う。
ここ数日、辰巳芳子さんのスープというキーワードで読みに来ていらっしゃる方がいるみたい。難しい技はないけれど、丁寧に作ったスープは、とっても美味しく、体調が悪い時ほど、身体にしみわたるような思いでいただけるスープです。
昨年3月に亡くなった姑が持っていた同氏の「手しおにかけた私の料理」をもらってきた。忙しさにかまけてまだ、ちゃんと読みきってはいないが、格調高い文章で、はっとさせられることが多い。ラスト・サムライを見て、サムライになるしかない!と思ったのに似た感激がある。

「はじめに」より
私達をとりまく「食」の環境は複雑で、目見えぬ手であやつられ、予期せぬ状態に無抵抗で置かれているような、自己管理の難しさを感ぜずにはいられません。
 生活全体を地球規模で考え、対処する時代。その中における食生活は、非常に知的、理性的、一種の作業となってゆくのではないでしょうか。(中略)どうぞ、以前にも増して、「食はあらゆる文化の母胎」であることを悟り、正しい食生活で心地よく生きてくださいますように。
「手しおにかける」−ここに認められる内的態度と、練習量のうちに、男、女を問わず、ものごとをついには達成しうる‘よすが‘の秘訣を観るように思います。

あなたは糖尿病です。身長が○○センチですから、標準体重は○○?。それと労働の重さから計算すると1日○○カロリーにしてください。…といわれるとなかなか守れない食事療法も、辰巳さんのような考え方でとらえ直すといいのかな。

私に指示されたエネルギーは1日1200カロリー。コンビニのおにぎりにすると6個ほどであーる。数字と栄養素とにらめっこしているとストレスにもなるし、よけい食べたい、食べたいという方に意識がいってしまう。食べ過ぎると罪悪感だし。「あー、美味しいね」とゆったりと味わってたべてあげないと食べ物にも申し訳ないし。

中途半端だけど、さあ、洗濯物を干そう。

コメント