カウンセリングにかかることを勧めたい…
2011年5月22日 日常対戦した両チームからクソだのなんだの書き立てられる主審って一体…です。
我が家でもテレビ観戦している家族が、なんやかや言っていました。
私は、前回の試合引率での反省があるので、つい口にする言葉については、意識してました。ベンチにいて「なんかこの人、品がない」って思われるの、ヤですもの。
はりついたような笑顔、やわらかな余裕から生まれる笑顔とは違います。
しゃっきりのばす背筋も、自信から生まれるそれとは放つ気が違います。
気功師的な見立てからいっても、ちょっとなぁです。
去年の広島戦のあと、主審の割り当てをはずれての研修の内容はよくわかりませんけれど、カウンセリングによって、審判殿の不安感を少しでもぬぐえるような時間も必要だと思います。1万を切ったとはいえ、多くの人の中で笛を吹く緊張感は大きいです。
4級、3級、2級…と上のレベルの審判になるには、クーパー走とかもあるし、知識とか見る目とか、体力もしっかり備わっている方達だと思います。でも、大勢の中で、自分を非難されているような空気(原因が自分にあったとしてもなかったとしても)感じながら、おだやかにゆったりした気分で、公平でいい笛を吹くのは難しいと思います。
研修を受けさせられた人じゃなくっても、必要を感じたらカウンセリングを受けるのはいいと思うよ…と、もうJを引退していらっしゃるA沢さんの子分(いるのかな?)や知り合いにおすすめあそばせ…と、機会を見て進言するつもりです。ちゃんとしたカウンセラーさんにかかると、ほんと、自分のメンタルな問題の整理を助けてもらえます。
我が家でもテレビ観戦している家族が、なんやかや言っていました。
私は、前回の試合引率での反省があるので、つい口にする言葉については、意識してました。ベンチにいて「なんかこの人、品がない」って思われるの、ヤですもの。
はりついたような笑顔、やわらかな余裕から生まれる笑顔とは違います。
しゃっきりのばす背筋も、自信から生まれるそれとは放つ気が違います。
気功師的な見立てからいっても、ちょっとなぁです。
去年の広島戦のあと、主審の割り当てをはずれての研修の内容はよくわかりませんけれど、カウンセリングによって、審判殿の不安感を少しでもぬぐえるような時間も必要だと思います。1万を切ったとはいえ、多くの人の中で笛を吹く緊張感は大きいです。
4級、3級、2級…と上のレベルの審判になるには、クーパー走とかもあるし、知識とか見る目とか、体力もしっかり備わっている方達だと思います。でも、大勢の中で、自分を非難されているような空気(原因が自分にあったとしてもなかったとしても)感じながら、おだやかにゆったりした気分で、公平でいい笛を吹くのは難しいと思います。
研修を受けさせられた人じゃなくっても、必要を感じたらカウンセリングを受けるのはいいと思うよ…と、もうJを引退していらっしゃるA沢さんの子分(いるのかな?)や知り合いにおすすめあそばせ…と、機会を見て進言するつもりです。ちゃんとしたカウンセラーさんにかかると、ほんと、自分のメンタルな問題の整理を助けてもらえます。
コメント