本当に毎日必ず1人以上は「しらす丼」で検索してくる方いらっしゃるんです。
毎日毎日「しらす丼」「しらす丼 作り方」「しらす丼 SA」という言葉を目にしていると、
なんだかしらす丼を作らなくちゃいけない気がしてきます。
生協のちらしでしょっちゅう「使いやすくて丈夫な日本製財布」なんてのを見てると、
この財布がないとアタシ、幸せになれないわ・・・って気になったりするのと同じかも。

で、昨日、しらす丼、作りました。作り方は以前書いたのと変えていません。http://udonn.diarynote.jp/200907271028178934/
今回は、水をどれだけとるかを「テキトー」ですませず、計量してみました。
米2カップ分のお水から100ccとり、100ccのめんつゆを加えました。
やや濃いめに仕上がりましたが、しらす丼は濃い味でも薄い味でも美味しいです。

めんつゆは、何倍希釈用とかストレートとかあるので、せっかく計量しても
あまり意味ない気もしてきました。すみません。
舌に自信がある人は、炊く前に一度味をみるといいかもしれません。めんつゆを薄めにして、塩を加えるのも上品な色合いに仕上がります。そんなことよりも、茶飯のレシピを調べる方が簡単かもしれません。多分醤油、塩、みりん、酒くらいしかつかわないでしょうから。
だしとあっても粉末のだしの素加えるか、だし昆布を1枚放り込めばすみます。

今夜はスカパー観戦会。
 炊き込みご飯とぬか漬けとちっちゃなおかずにします。
 炊き込みご飯は、茶飯と同じ要領で水とめんつゆをしかけ、あとはきんぴら用の人参と牛蒡のセットと鳥ひき肉(酒と醤油をちょっと加えておくといいけど、面倒なら省略)と、油揚げを加えるだけでできます。油揚げを調理ばさみで切ることにすれば包丁なしでできます。お惣菜コーナーで売っているのよりは、相当具を多くしても手間はかわらないので便利です。
 今夜は木のお弁当箱に一人分づつ詰めようかと思います。自分の取り皿やお茶碗にとっているあいだに、誰かが得点しちゃうとくやしいので。

 某B氏の日記で、GKの清水君が北九にレンタル移籍というようなことを知りました。北九のGK水原さん、引退も怪我もしそうにありません。「水風呂 沸いてます!」がおもしろいです。敗戦後にサポと選手の言い合いがあったときも、ちゃんとそのことに触れています。
かと思えば、駄菓子のガムを大人買いして、「あたり」の紙をためていたりもします。町田で試合後ゴール裏に挨拶にきたとき、「北九の守護神でーす」なんてお茶目な挨拶もしていました。

コメント