1.ごはんを普通に炊くのと同じ要領で釜に米と水を入れ、少なくても20分置く。
2.スイッチを入れる前に計量カップでお釜の中の水をとり、とったのと同じ分の麺つゆを入れる。(塩分は米の吸水を妨げるので炊く直前に加えるため。それと塩分けいさんとかめんどくさいので、とった分だけいれりゃいいだろうという発想の計量カップと麺つゆ。どれだけが目安か?そんなこと、ちまちまと把握するような人なら、こんなやり方しません。テキトーです、テキトー)
3.スイッチを入れて普通に炊けるのを待つ・・・と簡単茶飯が出来上がります。
4.どんぶりに茶飯を盛り、釜揚げしらすを好きなだけ上にのっけて、いただきまぁす。
(うちの近くのスーパーや、職場近くのバンで来る魚屋さんで、釜揚げしらすといって売ってたものを買いました。ちりめんじゃことどう違うのかとかはわからないのですが、しらす丼なので、しらすと銘打ってある方がいいかと思って・・・)
これにお吸い物とか、お気に入りのサッカーチームの勝ち点3とかがあれば申し分なく美味しいです。初めて食べたアウェー帰りのSAでは、勝ち点がありませんでしたが、それでも美味しかったのでしばらくはまりました。
「しらす丼の日記」にしようかと思うくらい、コンスタントに検索してひっかかってやってくる方、いらっしゃいます。たいした作り方ではありません。めちゃくちゃ簡単に作れます。これをきちんととっただしで茶飯を作れば、また美味しいんだと思うけど、私には麺つゆ茶飯で十分です。一度、思いつきでだし昆布を入れて炊き上げてみたら、それなりに上品な味わいでグレードアップしました。
追記 2010年3月13日(土)の日記で、しらす丼についてを再掲、加筆いたしました。
よろしかったらそちらもごらんください。(蔓穂庵 当主)
2.スイッチを入れる前に計量カップでお釜の中の水をとり、とったのと同じ分の麺つゆを入れる。(塩分は米の吸水を妨げるので炊く直前に加えるため。それと塩分けいさんとかめんどくさいので、とった分だけいれりゃいいだろうという発想の計量カップと麺つゆ。どれだけが目安か?そんなこと、ちまちまと把握するような人なら、こんなやり方しません。テキトーです、テキトー)
3.スイッチを入れて普通に炊けるのを待つ・・・と簡単茶飯が出来上がります。
4.どんぶりに茶飯を盛り、釜揚げしらすを好きなだけ上にのっけて、いただきまぁす。
(うちの近くのスーパーや、職場近くのバンで来る魚屋さんで、釜揚げしらすといって売ってたものを買いました。ちりめんじゃことどう違うのかとかはわからないのですが、しらす丼なので、しらすと銘打ってある方がいいかと思って・・・)
これにお吸い物とか、お気に入りのサッカーチームの勝ち点3とかがあれば申し分なく美味しいです。初めて食べたアウェー帰りのSAでは、勝ち点がありませんでしたが、それでも美味しかったのでしばらくはまりました。
「しらす丼の日記」にしようかと思うくらい、コンスタントに検索してひっかかってやってくる方、いらっしゃいます。たいした作り方ではありません。めちゃくちゃ簡単に作れます。これをきちんととっただしで茶飯を作れば、また美味しいんだと思うけど、私には麺つゆ茶飯で十分です。一度、思いつきでだし昆布を入れて炊き上げてみたら、それなりに上品な味わいでグレードアップしました。
追記 2010年3月13日(土)の日記で、しらす丼についてを再掲、加筆いたしました。
よろしかったらそちらもごらんください。(蔓穂庵 当主)
コメント