5月30日の日記

2009年5月30日 日常
 横浜の1点目。あらあらあらと山瀬に決められる。決められた直後の周作のアクションを見て、頭の中で負け試合のイメージが瞬時にできてしまったのではないかと、勝手な、何の根拠もない妄想が湧く。下川でよかったのではと思った。練習に出てきたときからの表情や雰囲気から、いい意味でのゆるみがないように感じたので。「この1点で試合が終わるんじゃないからねー」。その時、ゴールのネットをつかんでしばらく座りこんでたのが、坪内。彼は足から飛び込んできたけど、ゴールが決まってしまった。夢生についても、なんかのびやかさがなくなった感じを受け、サッカーやってて楽しいかなとちょっと心配になったりもする。←私が自分の経験からしかモノを考えず、勝手な空想をしてるだけなので、あまり信じないでください。からだはこころ、こころはからだ・・・で、カウンセリングマインドで気功の施術をしてあげたいと思います。ゆるむことの必要性を感じるのです。
 話はもどり、横浜の2点目。遠い側なのでよくわからなかった。PKだった。また山瀬・・・。まだ負けたわけじゃないんだよーと、思わずピッチに向かって叫ぶ。
 大分の1点目。金髪で短くしたという小手川。おー、流し込むように決めたじゃん。グッドジョブ!
 大分の2点目。前シュン。交替で入った時から、その風貌がピッチの中で目立った。負けのイメージは全く他人ごとというように感じる。足もとの赤がとても元気に見えて、普段は後ろ目の選手を見てるんだけど、前シュンが入ってからは、彼を注視。
 3枚の交代枠を使い切って見ると、なんか前半とは違って攻撃がよくなってきてる。するすると坪内とか大海が前にきていたりもする。
 大分の3点目。前シュン。彼の動きを眼で追っていたので、これはチャンス!という位置にいて、誰からボールがきたのかは確認できず。でも、まぁいいや。お隣のフランス語のI嬢と手をとりあって喜ぶ。このまま終わってほしいな。。。だった。
 最後の横浜の3点目。遠い側。CK?横浜のGK榎本までが上がっていってる。決められた。うちの選手が二人ほど、ピッチに横になっていた。

 深谷、お帰りー!
 
 勝ちを寸前のところで逃したとみるのか、0-2からよく追いついて、一時はリードさえしたので、先の光が見えてきたとみるのか。はっきり自分でもわからない。でも、いい試合だったと思う。でもやっぱり最後、おしかったなぁとも思う。

 負けるにしても勝つにしてもできるなら現地で選手や仲間とともに時間を過ごしたい。

コメント