「おかみそり」はやめといた。迷ったけど。
2009年5月17日 日常京都。父母の命日はいずれも5月。今年は7回忌と3回忌。
本願寺にお参りしてきた。朝6時半に本堂に入るとすでに100人を超える人。
一クラス40人の目測は得意。3クラス近い人がいました。
本堂の一番後の正面に陣取り、じっとご本尊を見ながらお経を聞いていると
涙が流れてとまらなくなった。そのうち鼻がでてきてしゃくったりしてたので
ちょっと恥ずかしかった。
お勤めを担当なさっているお坊さんの声、ものすごく通る声でキレイだった。
法話は、自分の努力ではなく神の絶対的愛によるもの。自分が何をしたかどれだけ技量があるかの問題ではない・・・と、クリスチャン的に置き換えて記憶してきた。阿弥陀様が私たちを救いたいという思いが先にある・・・と、なんか似てる。
最後に「おかみそり」という剃髪式も行われるとのことで、実は受けようかと思った。こういうとき、ものすごく、素直になってしまうのです。大学院時代にカソリックの戦友と高野さんの宿坊に泊まり、お受戒式というのを受けたこともあるし。高野山よりは自分の生家の本山なんだから、こっちの方が縁があるはずとも思った。でも、高岡の菩提寺のごぼはん(お坊さん)の、「お父さんもお母さんも、こちらが何々をしてあげなくてはいけないという存在じゃなくなられました。」という言葉を思い出し、やめといた。
私は夜行バスで朝早く京都駅に着くから、気軽にお参りできる。でも皆で日取りを決めてホテルをとってお参りに来てる人達を見た。旅行の一番の目的が本山参りなんだとか。なつかしい訛りも耳に入ってきた。来月はもう少し心してお参りしよう。首にかけるミサンガのでっかいやつにボンボンがついたのがあるとかっこいいな。おじいちゃんも持ってたっけ。
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。
合掌。
本願寺にお参りしてきた。朝6時半に本堂に入るとすでに100人を超える人。
一クラス40人の目測は得意。3クラス近い人がいました。
本堂の一番後の正面に陣取り、じっとご本尊を見ながらお経を聞いていると
涙が流れてとまらなくなった。そのうち鼻がでてきてしゃくったりしてたので
ちょっと恥ずかしかった。
お勤めを担当なさっているお坊さんの声、ものすごく通る声でキレイだった。
法話は、自分の努力ではなく神の絶対的愛によるもの。自分が何をしたかどれだけ技量があるかの問題ではない・・・と、クリスチャン的に置き換えて記憶してきた。阿弥陀様が私たちを救いたいという思いが先にある・・・と、なんか似てる。
最後に「おかみそり」という剃髪式も行われるとのことで、実は受けようかと思った。こういうとき、ものすごく、素直になってしまうのです。大学院時代にカソリックの戦友と高野さんの宿坊に泊まり、お受戒式というのを受けたこともあるし。高野山よりは自分の生家の本山なんだから、こっちの方が縁があるはずとも思った。でも、高岡の菩提寺のごぼはん(お坊さん)の、「お父さんもお母さんも、こちらが何々をしてあげなくてはいけないという存在じゃなくなられました。」という言葉を思い出し、やめといた。
私は夜行バスで朝早く京都駅に着くから、気軽にお参りできる。でも皆で日取りを決めてホテルをとってお参りに来てる人達を見た。旅行の一番の目的が本山参りなんだとか。なつかしい訛りも耳に入ってきた。来月はもう少し心してお参りしよう。首にかけるミサンガのでっかいやつにボンボンがついたのがあるとかっこいいな。おじいちゃんも持ってたっけ。
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。
合掌。
コメント