お祭りって1日頑張って体力使い果たして、次の日は体を休めて…。でも仕事で休めない人はお気の毒さま…だという認識がありました。が、おそるべし!なのは、なんと子どもの太鼓が聞こえてきた。昨日は上の神社から降りて来るので「神輿御くだり」て、今日は別の神社から上がってくる「御あがり」で、大人の白熊も神輿も2日なんだそうで、びっくり。しかも旅館の若だんな様なぞは、朝から旅館の仕事して、夜神輿かついで、翌朝はまた泊り客の朝食だの見送り…と普通に仕事をして今日も夜6時半からお神輿???ヒェー驚いた!です。お祭りは1日で死ぬまで体力使い果たしじゃなく、2日もですか?しかも合間に家業がある人は働いてですか?

石畳の真ん中あたりにアジトというバーがあり、土、日、月の夜だけ営業している。元々旅館だったところをいい雰囲気に改装したオシャレなところ。下には卓球場もある。地元の若い人たちが共同でなさっている。土曜日に行くと、カウンターの中は勤め人という一人の方。あとから仕事終わったやつが来ますよ…と、旅館の仕事を終えた若ダンナさんが一人、二人とカウンターの中にお仕事に。でも週1日だけ当番で、営業時間も夜12時までだからとのことだけど、体力ありますねぇ、湯平んし。

子どものころ、お店屋さんになりたかったです。ケーキ屋さんか本屋さんか駄菓子屋さんになりたかったです。今、子どものころの夢(?)ちょっとだけ体験。
「いらっしゃいませ~。」レジもちーん。
うふふ、お店屋さんごっこじゃなくって、本当のお店屋さんの猫の手お店番です。人生っていくつになってもおもしろいですわ。楽しー!

コメント