家に大分産の中力粉がある。今日の磐田戦には行けないので、個人的にトリニータ応援フェアを開催。だんごです、だんご。
 作り方は由緒正しくないです。粉モノ修業は中華だったので、餃子や春巻きの皮の要領でピザ生地やパンも中華風に作ります。
 粉に塩を入れて、少しずつ水を加えては菜箸で散らしながら、適当な堅さになったら、箸をぐるぐる洗濯機のようにボールの中でまわす。と、しだいに種がくっつきあってくる。分量?わかりません。すべて目分量です。で、種のかたまりが大きくなりかけたら、あとは手でこねること5分間くらい。ボールの周りの粉がすっかりなくなり、生地がつやつや、手もつやつや、ボールの中もつやつやと中国語で三光という状態になったらおしまい。打粉なしだしボール一つで済ますので、我が家のようなきちんとしていないことが多い台所でも大丈夫。
 …で結構おいしいのができるんですけれど、どなたか改善点があればご教示くださいませな。
 朝、きなこを探したがない。生協のあずき缶があるけど、プルトップじゃないので、缶切りがいる。そんなものここ数年使ってない。結局讃岐のかま玉風に食べたけど…中華の作り方で、ほうとうのようなものを作って、讃岐風に食べていてはちっともトリニータ応援フェアになってないじゃないか…と、もう一度生地を作りました。ねかせるところまで10分とかかりません。
 これから出かけるついでに、缶切りときなこ買ってきます。九石ドームで食べるだんご汁風にしたいけど、それっぽい野菜がそろってないので、きな粉でいきます。するとやせうまって呼び名になるのかな?だんごとやせうまの関係が今一つ勉強不足で把握できていません。

 
 仲間は朝7時に渋谷集合でプチツアー。
 さっ、今日も頑張れトリニータ!
 

コメント