一の重 祝肴;黒豆、数の子、田作り
    恵比寿(卵の寒天寄せ)、栗金団
二の重 紅白なます、たたきごぼう、酢レンコン、伊達巻、蒲鉾
三の重 がめ煮(炒鶏)

雑煮  吸地;昆布、椎茸、煮干の混合だし
    吸口;ゆず
    碗だね;鶏治部煮、小松菜、蒲鉾、絹さや、椎茸、人参
    餅;焼角餅(私) 煮丸餅(つれあい)

段々年をとってきて、頑張りがきかなくなってきた。母が作っていた焼豚、今年も作らず。蕪寿司、作り方を受け継いでいないので作れない悲しい一品。来年のお正月までには作り方を調べて挑戦してみたいものの一つ。ネット時代だしね。鰊の麹漬は祖母から母が受け継いでいないので、これまた幻の一品。

りんご、みかん、タピオカのココナッツミルク(手抜きでクックドゥ)    
お餅食べ放題…
 磯辺、安倍川、からみ、バター醤油焼(これはつれあい作)

お客様はつれあいのいとこMさん一家。ハロウィンの時にも来てくれて、「今度はお餅食べ放題ね〜」というお約束。市原に住んでいながら、我が家に来た後しばらくはトリコールが家に響くとか。私達は少しずついろんな種類のお餅を食べるが、末っ子のNちゃんは磯辺以外には目もくれず。用意した福袋も、大きくて重いほうを迷いなく選びました。重いツナ缶とこんにゃくは「ママにあげる」でした。その場でツナ缶を開けて食べるというかと期待(?)したのですが、他に食べものが多すぎたか…
また、ジェフ戦のときには泊めて下さいね。泊めていただくようになって、一度も勝ててないけど、今年こそは…です!

今年も、頑張れ!大分トリニータのおわかことうどんでした。

コメント