早い、もうすぐ11月。
2006年10月31日【世界史問題】発端となった高岡南高校で補習授業が始まったようだ。毎日放課後に1時間らしい。その一方でお上かお偉いさんが救済措置を考えてるとかいないとかもいう。自殺してしまった校長までいる。この問題、どうやって解決するんだろうか…。昨日は、うちの学校の該当部署の代表が「きょう育委いん会」に呼び出されてた。彼もお気の毒。【補習授業をする世界史の先生】4月当初から「今年度の持ち授業数」として、放課後毎日の補習はカウントされていないはず。おまけに授業の数によって応分される教員の数なので、「世界史は授業少ないからこんだけの人数ね」だろうと想像する。自分が担当する教科が受験に不利だからいらないと勝手に決められて、腹も立つことと思う。そして今回の補習授業。事務仕事や教材準備、課題の点検やテストなど仕事は増える。HR持ってたら生徒とゆっくり話す時間はますます減る。部活を熱心にやってる方だったらなおさらお気の毒。…と、本来履修すべきものを履修していなかったことは世界史の先生が決めたわけではないだろうに、当該校の世界史の先生、お気の毒で、お気の毒でたまりません。【またまた座右の銘】机を整理していてPT○新聞の職員紹介号がでてきた。自分は何書いてたっけとすっかり忘れている。座右の銘って欄があった、あった。「無理しない」と書いていた。来年に向けてもっとカッコイイ座右の銘が欲しいわ!テッペーのHP見ると座右の銘は「努力」になってる。あっ、前Iさんが書いてもらったのと同じ。そう、座右の銘はコロコロ変るような軽いものではいけないね。私のは一定の方向性はきまっているものの、イイ言葉が思いつかないので、毎回適当にやりすごしてる。しっくりきてカッコイイ、一生ずっと同じ言葉が出てくるくらいの座右の銘を探そう!「嫌いな言葉は根性・努力」だの「若いときの苦労は金を払ってでもするな」「棚からぼた餅」なんてのはさすがにかっこ悪くてダメ。
次は天皇杯。ホームの大声援を受けて頑張れ!大分トリニータ!
主将・三木さん、応援してます!座右の銘はなんですかぁ?
次は天皇杯。ホームの大声援を受けて頑張れ!大分トリニータ!
主将・三木さん、応援してます!座右の銘はなんですかぁ?
コメント