声を出すことの大事さ
2006年8月25日【足がダメなら頭で決めよう】
今日時間をかけた練習。
片足でジャンプする練習→なるべく高く飛ぶ→額の前で手でボールをキャッチ→相手の頭を超えるようなor下にたたきつけるヘディング…というもの。蹴るのは急にうまくならないので、頭でたたきつけるかキーパーの頭をこえたゴールを狙おうというもの。相棒は少しでも勝つ可能性を求めて、いろいろ考えています。
【最後のミニゲーム】
実力ほぼ均等にしたチーム分けのはずなのに、なぜか片方が圧勝につぐ圧勝。見ていて声のかけあい、適切なコーチングの差でした。負けチームも声は出てたけど「切り替え」「集中」「しっかり決めよう」とかで抽象的。圧勝組は、マークの確認とか、相手の誰がフリーとか、後ろから来てるとか、空いてるところの指示とか、とにかく具体的でした。
私はヘディングの練習のとき飛んでくるボールを体や足で止める→インサイドキックで蹴る…という自主練。球拾いを兼ねてやらせてもらいました。あとはベンチで座りながらずーっと一つのボールを足で触って仲良くなること。それと、ミニゲームのときのボールパーソン。少しずつサッカーボールと仲良くなっています。
日曜はなでしこのオールスター。「関係者だからただで入れますよ」と相棒に誘われる。関係者ってのが、とってもウレシイ!オホホホホです。でもパス。
家事、トリニータのサイトめぐり、自分のテニス、サッカー部…と中高年婦女子は忙しいのです。授業のことは夏休みは考えないことにしてます。
トリニータご一行様、福岡で1泊しての新潟入りだそうですね。新潟戦、どきどきして落ち着きません。ヤキモキしてるくらいならいっそ現地に行ってしまいたい…
頑張れ!大分TRINITA!
存在そのものが頼もしい、主将・三木さん!
今日時間をかけた練習。
片足でジャンプする練習→なるべく高く飛ぶ→額の前で手でボールをキャッチ→相手の頭を超えるようなor下にたたきつけるヘディング…というもの。蹴るのは急にうまくならないので、頭でたたきつけるかキーパーの頭をこえたゴールを狙おうというもの。相棒は少しでも勝つ可能性を求めて、いろいろ考えています。
【最後のミニゲーム】
実力ほぼ均等にしたチーム分けのはずなのに、なぜか片方が圧勝につぐ圧勝。見ていて声のかけあい、適切なコーチングの差でした。負けチームも声は出てたけど「切り替え」「集中」「しっかり決めよう」とかで抽象的。圧勝組は、マークの確認とか、相手の誰がフリーとか、後ろから来てるとか、空いてるところの指示とか、とにかく具体的でした。
私はヘディングの練習のとき飛んでくるボールを体や足で止める→インサイドキックで蹴る…という自主練。球拾いを兼ねてやらせてもらいました。あとはベンチで座りながらずーっと一つのボールを足で触って仲良くなること。それと、ミニゲームのときのボールパーソン。少しずつサッカーボールと仲良くなっています。
日曜はなでしこのオールスター。「関係者だからただで入れますよ」と相棒に誘われる。関係者ってのが、とってもウレシイ!オホホホホです。でもパス。
家事、トリニータのサイトめぐり、自分のテニス、サッカー部…と中高年婦女子は忙しいのです。授業のことは夏休みは考えないことにしてます。
トリニータご一行様、福岡で1泊しての新潟入りだそうですね。新潟戦、どきどきして落ち着きません。ヤキモキしてるくらいならいっそ現地に行ってしまいたい…
頑張れ!大分TRINITA!
存在そのものが頼もしい、主将・三木さん!
コメント