お盆やお正月、GWに旅行や移動をすることがあまりないので、いつもテレビで渋滞の映像を見て「大変ねぇ」というのがほとんどなんだけど、昨日はEASTツアーバスが渋滞にかかりました。だから、カシマスタジアムのゴール裏にたどり着いたのは3時5分前ほど。「あぁん、今日は練習見れない」どころか、選手コールにも間に合わなかったので、誰がスタメンかもよくわからないまま試合が始まってしまいました。中高年の婦女子といえども常日頃から体力を維持しておくのは大切と、バスを降りてから一気に走り続けた自分を褒めてあげたいです。いつもならキックオフの2時間前からスタジアムの雰囲気を堪能するところが、昨日は損した気分!でも、キックオフには間に合ったから、まっ、いいか。それにいい試合内容と勝ちを目の当たりにできたからね、文句いいません。
 スタジアム滞在時間が短くってかわいそうだといって試合後に警備員さんや相手サポさんの一部の方が演出してくださったのでしょうかしら。ところで私、最後に交差点まで来ていた方から言葉をかけてもらいました。同じ人なのか、ジャンパーが同じなだけで別の人なのかはよくわからないんですけど。トイレに行っていたために(Kお父さん、ご心配おかけして申し訳ありません。小心者なのでちゃんと二人以上で行動してました)、皆より遅れてもつ煮の売店前あたりで、遭遇しています。目を階段下にやると、なんやらもめていそうな様子。一人で階段の上に残ってたその人は、私の方に来て「すみませんねぇ。いつもこうではないんですよ」と穏やかで紳士的な口ぶりでおっしゃいました。「テメー、まだいたのかよ。とっととスタジアムから出て行け」なんていわれやしないかとちょっぴりどきどきしたんですけれど、上のような言葉。私、堂々とレプユニを着たままでいたのですが、闘争心をかき立てられる相手ではなく「中高年の婦女子は怪我をしないように気をつけてお帰り」的ないたわりを感じて、昨今のゴール裏のあり方論争を思い出しました。
 「主将 三木」のゲーフラ、三木さんは見てくれたように思うのですが。今度はつれあいだけがホーム川崎戦に行くので、もっていってもらいます。大分のニュースをビデオにとって送ってもらったのを見ていて、キャプテンとしてインタビューに答えている様子を見て、どうしても「主将」とつけたかったです。

 もつ煮やつみれ汁のレポートじゃなくって、選手の採点とか、試合内容のレポートができるようになるといいなぁ。帰って録画したビデオを見てやっと理解できるシーンもあったりして、まだまだです。その前に2.0くらいまで見えるスタジアム用のコンタクトかめがねが必要かしら。

 またまたサイクルは短いですが、頑張れ!TRINITA!応援してます、キャプテン!

コメント