((ブログランキング))
とあるチームの熊本県大津高校出身のサッカー選手のブログをお気に入りにいれて、ときおりチェックしています。ところが、最近はぜんぜん更新されません。大きなサボテンの隣に大きさを示すための靴が置いてある写真、もう見飽きました。

その選手の日記はものすごい勢いでブログランキングを駆け上がり1時は2位にまでいきましたが、最近は更新しないせいか3位。それでも3位ってのがある意味すごいですけど。

で、クリックして、ブログランキングが出ると、前後のブログを読んで見ます。だいたい上位のブログって面白い内容だったり、読ませる文だったりするので、おもしろい1位のブログは、ある程度更新されていれば、その順位をキープできるみたいですね。
ラブホテルでバイトしている大学生の日記、なかなか面白いです。

((ビン地獄))
朝、大急ぎで炊き込みおこわを作りました。もち米と白米を半々にして、普通に水加減して、湯平温泉土産の「炊き込みの具」に、冷凍庫にある鶏ひき肉、油揚げ、むき栗を加えて炊くだけ。
今日は、お弁当も夜もこの炊き込みおこわです。

「炊き込みの具」は、かなり、ごぼうとにんじんがたくさん入っていて、歯ざわりもしっかりしていました。同じく湯平温泉みやげの「きんぴらどん」も、フリーズドライのごぼうとにんじん。これがやっぱり、いい感じの歯ざわりなので、ごぼうの泥を洗ったりしなくてもよくって、ラクチン、ラクチン。温泉土産をあなどるなかれ…です。

年暮れに、保冷箱に入れて一時冷蔵庫から出したもの、外の寒さをいいことに、いまだに外にだしてあります。おかげで冷蔵庫はすっきりして、モノを冷やすスペースができて使いやすいからいいものの、これから、ちょびちょび元に戻っていくはずです。

すでに戻ってきているのが、ハラペーニョ、こちじゃん、ゆずこしょう、みそなど。さんざん中華料理を出したので豆板醤や甜醤油、甜麺醤、トウチはずっと居座り。タイのスイートチリソースや、ナンプラーとか、炒め物のなんたらいう調味料は、今年からは、季節限定にして、タイ料理、メキシコ料理は6月から8月しか使わないことにして、ビンも使いきれる小さなサイズのもの(あったっけ?)にしようかしら。自作のコーレーグスはまだ外に出ているけど、そろそろ冷蔵庫に入れるべきなんだろうか。

鍋の季節にあるとおいしいと思うのは、新潟の「かんずり」。麹を発酵させているからか、お隣新潟県のものとだからか、ゆずこしょうようりもかんずりのほうが鍋においしい気がします。

あちこちのおいしいもの食べたいけど、冷蔵庫がビンで占領されてビン地獄になってしまいます。おいしいもの食べたいから、調味料もしっかり使いたいし、スペースも欲しいし…です。

((負け惜しみ))
その1;システム手帳、組み込んだスケジュール帳は、書き込むスペースがほんのちょっとだけ大きく、使いやすいです。ポストイットも好きな色を買ったし。手帳を開くのがまた一段と楽しくなりました。

その2;日記には書かなかったけど、生協で頼んだつもりのアロマオイルのスィートオレンジ。届いてみたら、なんとヒノキでした。多分注文用紙への記入ミス。ちょっとがっかりだけど、紙コップにお湯をはり、ヒノキのエッセンスをたらしたら、いい香り。まぁ、これもよしとするか。

さて、これからどきどきしつつ、トリニータの公式HPチェック。
早くみたいな2006トリニータ!3月5日が楽しみです!

コメント

nophoto
N美
2006年1月20日19:50

湯平温泉にいたく反応するN美です。炊き込みの具、そう調理すればかなりのバージョンアップするなといたく感心しています。今度やってみようと思います。名前の知らない調味料がたくさん。「なんじゃあそれ?」って感じです。
新聞記事は切り取るのがいやになるので、最近やっていません。うれしい記事ならやりがいもあるのですが・・・
まあビクトリニータマンは癒されるので録画してますよ。お楽しみに!

うどん
うどん
2006年1月20日20:48

N 美さん、お久しぶりです。もち米と白米半々だと普通に炊けるのでラクなわりに、もちもちして美味しいです。めんつゆとカット済みのキンピラセット、油揚げ、とりひき肉だとろくに包丁を使わなくてもいいので昔からお世話になること多いです。湯平の立派なキクラゲをきざんで入れるともっと豪華に見えるのですが、もどしてる時間なかったです。あのキクラゲ、本当に肉厚で歯ざわりがよく、おすそ分けした仲間も感動しています。